NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで消せるボールペンで書いた文字は消えるの?→温度が上がると透明になるインクが出来たから

更新日:

今回は、2021年8月13日金 チコちゃんに叱られる!「真夏のエキゾチッコ・ジャパ〜ン スペシャル」の番組内容を紹介。

なんで消せるボールペンで書いた文字は消えるの?




これは、しってるんです。


開発秘話、すばらしいです。





なんで消せるボールペンで書いた文字は消えるの?


本日の4つめ目の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、文字を綺麗に書きそうなステキな大人ってだーれ?」


曲作りをしているという事で、岡村さんに勧められ奥田さんが回答者に。


奥田さん「メチャメチャ(字が)汚いです。」と全否定。


ボールペンの話題に。


チコちゃん「なんで消せるボールペンで書いた文字は消えるの?」


奥田さん「インクが液体じゃなくて固体だから。」といった趣旨の回答。


チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」


石原さとみさんに聞いてみると、口元に正解マーク。


チコちゃん「はい。つまんねーヤツだな~。」



チコちゃんの答えは、「温度が上がると透明になるインクが出来たから。」


石原さんは、ペンの説明書きをよく読んで知っていたとのこと。



温度が上がると透明になるインクが出来たから


解説してくれたのは、筆記具メーカー パイロットの消せるインク開発責任者・千賀邦行さん。


あの消せるボールペンで書かれた文字は、こすった摩擦熱に反応してインクの色が透明に変化するもの。


一般的なインク(顔料インク)は液体の中に色のもととなる小さな粒が入っています。




透明になるインクではその色のもととなる粒を小さなカプセルに。


3つの成分が封入されています。





A 発色剤 – もともとは無色ですがBとくっ付く事で発色してインクに色付け

B 発色させる成分

C 変色温度調整剤 – 普段は眠っている状態ですが温度が上がるとBを引き寄せてAから離す


基本的な原理は、変色温度調整剤。


通常の温度では、AとBがくっつき、発色します。




温度が上がると、BはCとくっつきます。




すると、Aは発色できずに透明になります。



温度が下がると、Bは、また、Aとくっついて発色。




つまり、Cが温度によってBを引き寄せたり、離したりすることで、インクの色が変化。


この原理は今から半世紀ほど前にパイロットが発見した画期的なもの。


そこから消せるボールペンとして商品化にこぎ着けるまでは30年以上の年月がかかったそう。



チコジェクトX。「文字は消えても夢は消えない ~消せるボールペン誕生物語~」





ナレーションは、いつもの田口さん





時は大阪万博が開かれた1970年。


パイロットの研究者が紅葉した山を見ていました。


「あの葉っぱのように温度の変化で色が変わるインクは作れないものか?」


という発想を元にして開発をスタート。


様々な化学薬品の配合をテストする事1年。


温度で色が変わるインクは無事完成。


画期的な発明だった反面「すぐに商品にはならない」という大きな問題点も。


この時点ではあくまで研究室内でインクが完成したに過ぎません。


インクとして商品に組み込むには色が薄い、カプセルが弱いといった改良点が必要。


その後5年の歳月がかかり、ようやくこのインクを使った第一号の製品が誕生。


1976年に発売された「魔法のコップ」





冷たい飲み物を紙コップに注ぐと枯れ木に花が咲くというアイデア商品。





しかし、一度使われたらそのままゴミ箱へ。



実用的とは言い難い商品。


本命となる筆記具にはまだまだほど遠い「不本意な商品」。


捨てられないように同じ仕組みを使ったガラス製のコップなども発売




こちらも初見では、驚きがありますが、すぐに飽きられてそれほど売れず。


1985年には水の入った鍋にエビの模型を入れると色が変わって揚げたように見えるというおままごとセットを発売。




子供のおもちゃとして販売。




筆記具が作りたいのに子どものオモチャとこちらもやっぱり不本意な商品。


この翌年にキーマンとなる千賀邦行がパイロットに入社。


インク開発チームに加入する事に。


「おもちゃ用インク」と揶揄されるこのインクに大きな可能性を感じた千賀さん。


研究の日々を送り、いつしか開発チームは不夜城と呼ばれるほどになったとか。


この頃の研究テーマは「温度が上がり一度変化した色を温度が下がってもキープしたままに出来ないか?」。


それまでの色の変わるインクは例えば30℃以上で色が消え、30℃以下になると元の色に戻るもの。


これに対して新規開発しようしたのは30℃以上で色が消え、温度が下がっても消えたままの色をキープし、10℃以下になると初めて元の色に戻るという性質を持つインク。


この新しいインクは1988年に遂に完成。


するとアメリカのメーカーからある依頼が舞い込むことに。


そのリクエストとは「そのインクを使ってかわいい人形を作って欲しい。」。





水で冷やしたスポンジを唇や目に当てると口紅やアイシャドウが現れるというメーキャップ人形。


温めたタオルで拭き取るとノーメイクの状態に戻るというやはりこれも子ども向けオモチャ。


これがアメリカで大ヒット。


この商品のおかげで色が変わるインクの研究がさらに続けられるように。


社内での評価も上がって「筆記具にこのインクが使えないか?」と遂に本丸の研究が本格化する事に。


そして2001年になるとこの研究方針が社の大々的な方針へ。


色が変わる原理が発見されてから30年の時が経過した頃、2002年にはこすると色が変わる不思議なボールペンが発売。




普通に書くと黒い文字で、こするとピンク色に変化するという「イリュージョン」と名づけられたペン。


新しモノ好きの若者が購入したものの、売り上げはなかなか伸びずすぐに廃盤に。


千賀さん「実用性の面で消費者になかなか受け入れられなかったことが敗因でないか?」


それでも筆記具としてのゴールが徐々に見えた事で開発は進みます。


そんなタイミングで一人のフランス人が救世主に。


グループ会社社長であるマルセル・ランジャール。


提言したのは「黒い文字が赤になるのではなく、黒が透明になるインクは作れないか?」


このまさかの問いに対する答えは「それは最初からある。」


日本人は元来、鉛筆で書いて消しゴムで消すという環境が普通。


一方のヨーロッパでは小学生の時から勉強にボールペンや万年筆を使い、間違えたら修正液を使います。


これを踏まえてヨーロッパでは絶対に売れるので消せるボールペンを是非とも作って欲しいというリクエスト。


そこで開発に取り掛かかります。


商品化の際には立ちはだかる壁は、「猛暑でも書いた文字が簡単には消えず、かなり高い温度で一度消えた文字が冬の寒い場所でも消えたままをキープする温度設定」


その結果生まれたのが65℃になると消え、




-20℃で元の色に戻るという温度設定を持つインク。





こうして2006年に消せるボールペンがヨーロッパデビュー。


結果は売れに売れまくって発売からすぐに在庫切れの状態になり大ヒット。


そして翌年の2007年には日本発売。





結果はやはり売れまくりの大ヒット。


消えるボールペンが「市場から消える」というバカ売れ状態。


初めてインクが透明になったのが1971年。


それから36年後の2007年にやっとそのポテンシャルを開花させる事に。


「いつかは筆記具に」という研究者たちの夢は決して消えることなく、遂に長い時を経て成就。


2019年時点で世界累計販売本数は30億本となったそう。




結論


というわけで、


「なんで消せるボールペンで書いた文字は消えるの?」は、


「温度が上がると透明になるインクが出来たから」


でした。
 


塚原アナから補足


透明になる温度が65℃に設定してあるのは、力の弱い子どもや女性が専用のラバーで紙をこすった時に出せる温度が65℃だったからというのがその理由。





(注釈)消せるボールペンには温度以外の仕組みで消せるものもあります。



解説してくれたのは


筆記具メーカー パイロットの消せるインク開発責任者・千賀邦行さん。


パイロット


株式会社パイロットコーポレーション (PILOT CORPORATION) は、筆記具や手帳などのステーショナリーの製造・販売を行っている企業である。本社は東京都中央区京橋二丁目(東京メトロ銀座線京橋駅6番出口前)。

1918年(大正7年)1月27日、日本初の純国産の金ペンの製造に成功した並木良輔が同窓の和田正雄とともに株式会社並木製作所を設立。その後、1938年(昭和13年)にパイロット萬年筆株式会社に、1989年(平成元年)に株式会社パイロットに商号を変更。

2002年(平成14年)1月には、株式会社パイロット、パイロットインキ株式会社、パイロットプレシジョン株式会社のグループ3社が共同株式移転を行い、持株会社の株式会社パイロットグループホールディングス(現在の法人)を設立して、純粋持株会社制に移行した。2003年(平成15年)7月に、株式会社パイロットグループホールディングスが株式会社パイロットを吸収合併したうえで、株式会社パイロットコーポレーションに商号変更し、事業持株会社に移行。2008年(平成20年)には、株式会社パイロットコーポレーションがパイロットプレシジョン株式会社を吸収合併している。

万年筆は限定生産の高級品から一般廉価品まで幅広く製造している。特に高級品は『NAMIKI』のブランドで創業時から積極的に輸出を行っており、1930年のロンドン海軍軍縮条約での署名に蒔絵万年筆が使われるなど、海外でもよく知られている。英国のダンヒル社向けに製造した『ダンヒル・ナミキ蒔絵万年筆』は日本の漆芸の技術を世界に知らしめるとともに、ブランドの価値を大いに高めた。現在ではオークション等で高値となり、マニア垂涎の品となっている。1950年代半ば以降、ボールペン等、多様な筆記具の出現によって万年筆の需要が縮小している中で、現在も100万円を超える蒔絵万年筆から1000円台の実用品まで製造を継続している。また万年筆用のインキも自社で製造しており、カートリッジ式の普及品から小瓶入りの特殊色までを幅広く取りそろえている。

その他、太軸の筆記具のはしりとなったドクターグリップ、激細ゲルインキボールペンのハイテックCなどのヒット商品がある。近年では「消せるボールペン」フリクションボールがシリーズ累計10億本を突破するヒット商品となっている。

万年筆で培った金属加工技術を活かした結婚指輪やペンダントなど金属製装身具の製造も行っている。

みどり会の会員企業であり三和グループに属している[1]

2021年(令和3年)7月1日、パイロットインキから玩具事業を統合。組織名は「パイロットコーポレーション 玩具事業部」。

商標の由来
パイロットのボールペン
パイロットのボールペン
パイロットという商標は、東京高等商船学校(後の東京商船大学。2003年より現・東京海洋大学)出身で同校の教授だった創業者の並木良輔が、若い頃に乗り組んでいた商船での仕事中に使っていた烏口に不満を抱き、より利便性の高いペンを考案。そして同窓の先輩でもあった資産家の和田正雄の資金提供の元に「並木製作所」を設立し、商標をパイロットペンとして売り出したのが始まりである。船舶用語で『パイロット』は『水先人』を意味し、業界を先導するような会社になれるようにという思いが込められている。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.