今回は、2022年10月7日金 チコちゃんに叱られる! ▽みそ汁の不思議▽オセロの謎▽カタカナと外国語 初回放送日: 2022年10月7日の番組内容を紹介。
なんで外国語をカタカナで書くの?
なんで外国語をカタカナで書くの?
本日の最後の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、ことばをたくさん知っているステキな大人ってだーれ?」
最後の問題は、岡村さんが自ら立候補して回答者に。
チコちゃん「なんで外国語をカタカナで書くの?」
岡村さん「マッカーサーが、カタカナで書けと命令した」といった趣旨の回答。
正解に至らずられちゃいました。
チコちゃんの答えは、「そもそもカタカナは外国語を読むために作られた文字だから」
そもそもカタカナは外国語を読むために作られた文字だから
解説してくれたのは、京都大学大学院の大槻信教授。
カタカナは外国語(特に中国語)を読むためにお坊さんの手によって作られました。
中国で誕生した漢字が日本に伝来したのは4~5世紀ごろ。
中国との外交上のやり取りの中でお経など漢字で書かれた書物が日本にやって来たのが始まり。
それまでの日本では人と人との会話で使われる話し言葉だけしか存在していませんでした。
何かに書いて記すような文字・書き言葉は存在していなかった時代。
そのため、日本人と漢字の出会いはまさに日本人が初めて文字という全く新しい概念に触れた瞬間。
当然そんな状態なので意味も分からず、読みも分からず。
そこで漢字が読めない日本人が頼ったのが中国から日本に移り住んで来た渡来人たち。
中国の漢字が読めて、日本語も分かる渡来人から意味や読み方を勉強。
その際には読み方の分からない漢字にふりがなを振る事になります。
そこで、ふりがなに使われた文字も漢字となりました。
例えば「山(やま)」という漢字に漢字でふりがな。
日本語の響きに近い漢字を選んで「也万」と当て字のように。
9世紀頃の法華経に振られた漢字のふりがな。
ところが漢字の横に漢字をふるというこのやり方は非常に読みにくい。
たくさんの文字を狭いスペースに書く必要もあります。
そこで、お経を学ぶお坊さんたちはいつしか漢字の一部分を取り出して略して書くように工夫。
例えば先ほどの「也万」は「ヤマ」に。
これがカタカナの始まり。
こうして中国からやって来た漢文にカタカナを付けて読むスタイルが広まっていきました。
12世紀ごろの白氏文集
その後時代が進むにつれて中国以外からやってくる言語(ポルトガル語由来、オランダ語)由来の言葉にも同様にカタカナを当てるようになりました。
こうして「外国語の発音を書く=カタカナ」というルールが定着。
今日に至っているとのこと。
また、江戸時代の儒学者である新井白石がヨーロッパについてまとめた西洋紀聞。
は漢字・カタカナ・ひらがなの3種類が入り交ざって書かれていました。
日本は3種類の文字を使い分ける世界でも珍しい国になっているとのこと。
結論
というわけで、
「なんで外国語をカタカナで書くの?」は、
「そもそもカタカナは外国語を読むために作られた文字だから」
でした。
解説してくれたのは
京都大学大学院の大槻信教授
学部
文学部
学位
修士(文学)(京都大学)
博士(文学)(京都大学)
出身大学院・研究科等
京都大学, 大学院文学研究科修士課程国語学国文学専攻, 修了
出身学校・専攻等
京都大学, 文学部文学科国語学国文学専攻, 卒業
(大学HPより)
京都大学(きょうとだいがく、英語: Kyoto University)は、京都府京都市に本部を置く日本の国立大学である。略称は京大(きょうだい)。
概観
大学全体
吉田キャンパス本部にある正門
吉田キャンパス本部構内
京都大学は、日本で2番目に創設された帝国大学である京都帝国大学の流れを汲んでいる国立大学で、精神的な基盤として「自由の学風」を謳っている[1]。また、西部講堂のロックコンサートなどに代表される京都地区における文化発信地としての役割も担ってきた。
建学の精神(理念・学是)
創立以来「自由の学風」を建学の精神としている[1]。国立大学法人となった後に制定された京都大学の基本理念にも引き継がれた[1]。
学風および特色
京都市内の繁華街から離れた古都の風情を残す落ち着いた環境の中にあり、何事も学生の自主性に任せるという「自由の学風」を標榜している[2]。リベラルな学風の傾向にある[3]。毎年行われる11月祭や折田先生像を巡る落書き、卒業式での仮装などにもその一端を垣間見ることができる[4]。
京都大学や(前身の)京都帝国大学では、それらの自由の拡大あるいは縮小を巡る攻防戦が繰り返されてきた。滝川事件は最も有名な事例の一つである[5]。
教育および研究
研究所・研究センター
京都大学は学部・研究科以外に19の附置研究所・研究センターを設置している[6]。2010年3月現在、国内の大学で最多である[7]。2020年4月時点で、そのうちののべ14の研究所・研究センターは文部科学省「共同利用・共同研究拠点」に認定されており、国内の大学で最多である[8]。共同利用・共同研究拠点の前身に当たる「全国共同利用型附置研究所・研究施設」の仕組みを初めて採用したのは京都大学の基礎物理学研究所である。これらの事実について京都大学の関係者は「幅広い分野において日本を代表する学術研究拠点となってきた、京都大学の社会的特徴を表している」[4]と考えている。
国内・世界との比較
タイムズ・ハイアー・エデュケーションの『THE世界大学ランキング 2022』(2021年)では、世界第61位、アジア第10位、国内第2位[9](同誌の世界大学名声ランキングでは第23位、アジア第4位[10])である。またQS世界大学ランキング 2022(2021年)では、世界第33位、アジア第8位、国内第2位である[11]。
タイムズ・ハイヤー・エデュケーションがベネッセと連携して日本の大学の評価を発表している『THE世界大学ランキング日本版2022』では、これまでの総合順位を繰り下げた結果となり、第5位に甘んじた[12][13]。
受賞
2019年10月10日現在、卒業生から8人、ゆかりのある人物も含めると11人のノーベル賞受賞者(いずれも自然科学分野)を輩出している。これはアジアの大学で最多である。フィールズ賞、ラスカー賞、ガードナー国際賞の受賞者数も国内の大学で最多である。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。