今回は、チコちゃんに叱られる! ▽卵の不思議▽頭がいいって?▽ラグビーの謎 初回放送日: 2023年6月23日の番組内容を紹介。
卵の黄身についている白いやつって何なの?
卵の黄身についている白いやつって何なの?
本日の最初の話題。
まずは、ゲスト紹介。
本日のゲストは、優香さんとカンニング竹山さん。
早速一問目に。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、卵料理が大好きなステキな大人ってだーれ?」
この問題は、優香さんが回答者に。
チコちゃん「卵の黄身についている白いやつって何なの?」
優香さん「端によらないように。割れるときに黄身が割れるのを防ぐため。」といった趣旨の回答。
正解に至らず、られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「命綱」
命綱
カラザはタンパク質から出来ていて卵白の一部。
卵の中ではねじれた紐状になって黄身を両側からハンモックのように吊っています。
動物用のMRIを使ってみてみると
このように黄身を吊っているのがわかります。
もちろん、卵の殻を丁寧に割ってみると、内部のカラザが黄身を支えている様子を見ることができます。
これは卵を潰さないようにする工夫。
卵が受けた衝撃を吸収。
中の黄身を常に中央部に保つことで割れないようにしています。
黄身には胚(はい)と呼ばれるヒヨコになっていく部分が存在。
ここが傷つくと孵化しなくなります。
そこで、この重要な部分を守る命綱となっています。
バネのようなクッション構造をしているカラザ。
揺れを抑制する働きによって胚が卵の上側に常に位置するようになっています。
こうする事で卵を温める際に熱が伝わりやすくもなります。
また、卵の殻には目に見えないさな穴(気孔)が空いています。
酸素を取り込んで炭酸ガスを外に出すという呼吸の作用。
この穴はウイルスや細菌の侵入口にもなりえます。
黄身が穴付近に近づかないようにする役目もあります。
また、カラザにはシアル酸という脳を活性化させて免疫力を高めるといわれる成分が含まれています。
この成分は肉・魚・野菜にはほとんど含まれず卵や牛乳に含まれているのもの。
だから、食べた方が健康には良いとのこと。
結論
というわけで、
「卵の黄身についている白いやつって何なの?」は、
「命綱」
でした。
解説してくれたのは
東京農業大学の元教授、信岡誠治先生。
氏 名 (所在地)
信岡 誠治(東京都品川区)
所属等
日本養鶏協会エグゼクティブアドバイザー (元東京農業大学教授)
略歴等
1952年生まれ。
岐阜大学大学院農学研究科修士課程修了。
全国農業会議所入所、新聞編集、調査事業に従事。
2006~2018年(東京農業大学)。
2018年より日本養鶏協会エグゼクティブアドバイザー。
飼料米を軸として研究を行う。
専門分野、支援実績、
プロフィール等
農業経営、畜産経営、農産物のマーケティング。
飼料用米の生産と利用拡大に向けて、青森県をはじめとして全国各地で講演。
ひとことPR等
飼料用米の本格的な定着に向けて一緒に取り組みましょう。
連絡先
〒141-0001 東京都品川区北品川5-8-15-1113
TEL/FAX 03-3443-5507
E-Mail nobuoka_1113@ybb.ne.jp
(HPより)
東京農業大学(とうきょうのうぎょうだいがく、英語: Tokyo University of Agriculture)は、東京都世田谷区桜丘一丁目1番1号に本部を置く日本の私立大学。1891年創立、1925年大学設置。大学の略称は東京農大、農大、TUA[注 1]。
全ての座標を示した地図 – OSM
概観
大学全体
日本で初めて設立された私立の農学校[注 2]であり、2017年度まで農学を専門に扱う日本で唯一の大学であった[注 3]。東京農工大学、農業者大学校、日本の各道府県にある農業大学校とは名称が類似しているが特に関係はない。
建学の精神(校訓・理念・学是)
農大の前身である東京農学校の初代学長横井時敬は「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」や「農学栄えて農業亡ぶ」といった言葉を残した。これは観念論を排して実際から学ぶ姿勢を重視し、学問のための学問ではない「実学主義」を重視することを表している。現在も農大は「実学主義」を教育理念とし、「人物を畑に還す」(昨今の国際化社会に伴い、「人物を世界の畑に還す」とする場合もある。)と「農業後継者や地域社会の担い手の育成」を最大目標としている。
教育および研究
2018年度に新潟食料農業大学が開学するまで、日本唯一の4年制農学専門大学であった[注 4]。現在では従来の農学に加え、生命科学、環境科学、情報科学の分野も扱っている。環境問題へ積極的に取り組むことも目的としている。北海道オホーツクキャンパスは北海道網走市で唯一の私立大学である。
応用生物科学部菌株保存室には細菌や酵母などの微生物約7000株が保存されている。これは世界有数の菌株コレクションである。
2004年6月には、河野友宏応用生物科学部バイオサイエンス学科教授らの研究グループが世界で初めて卵子だけで哺乳類(マウス)を発生(単為発生)させることに成功したと科学雑誌『ネイチャー』に発表した。
学風および特色
校門に掲げられた校標や大学のパンフレットで使われている「東京農業大学」の文字は棟方志功によるものである。また、応援歌の一つに『青山ほとり』があり、「大根踊り」として世間に知られている。
沿革
略歴
榎本武揚
横井時敬
東京農業大学開校の地
1927年当時の東京農業大学常盤松校舎
1938年当時の樺太農場と学生たち
明治時代、北海道開拓に携わった榎本武揚は「日本の力を高めるためには、国内農業の発展が不可欠」「日本の農業発展のためには、農民の教育が必須」と考えて、1891年に徳川育英会育英黌に農業科を設立した。設立地付近である東京地下鉄飯田橋駅A4番出口前に「東京農業大学開校の地」という碑が存在している。
1893年には徳川育英会育英黌から農業科が独立して私立東京農学校となるも、経営悪化から、大日本農會の下での経営となった。大日本農會付属私立東京農学校、大日本農會付属東京高等農学校と改称した後、1903年に専門学校令による認可を経て、1925年に大学令に基づく東京農業大学となる。
なお、2009年時点で、農学系大学は国公私立あわせて51校もあるが、1943年まで[注 5]農学部を有する大学は、東京帝国大学、北海道帝国大学、京都帝国大学、九州帝国大学と農大のみであり、私立で唯一「農学博士」の学位授与を行っていた。
1898年より、東京の渋谷常磐松町の常磐松御料地内[注 6]に校舎を構えていたが、第二次世界大戦の際、空襲により校舎を焼失したことから、1946年、世田谷区の陸軍機甲整備学校跡地に移転。現在の世田谷キャンパスとなる。
新制大学以降後は短期大学および大学院の設置、厚木キャンパス(神奈川県厚木市)、北海道オホーツクキャンパス(網走市)の開設などを行うなどし、2011年に創立120周年を迎える。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。