今回は、チコちゃんに叱られる! ▽家のニオイの謎▽冷たいの謎▽ホワイトボードの謎 初回放送日: 2024年1月19日の番組内容を紹介。
なんでホワイトボードに書いた文字は消えるの?
なんでホワイトボードに書いた文字は消えるの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、字がキレイなステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「なんでホワイトボードに書いた文字は消えるの?」
チコちゃん「文字が浮いているから」
文字が浮いているから
ホワイトボードは約60年前にアメリカで誕生。
パイロットがそのライセンスを取って独自研究を進めました。
1966年に日本で発売。
明治以降の日本では黒板&チョークが用いられていました。
1966年(昭和41年)に日本で発売されたホワイトボードは手が汚れず、書いた文字が消せると画期的な筆記システム。
注目を浴びました。
しかし、発売当初のホワイトボードは、その評判は芳しくなかったそう。
当時のマーカーに使われていたインクは現在のものとは異なっていました。
書いた文字がしっかり消えないというクレームが多数寄せられることに。
苦しい状況だった開発者たち。
さらなる研究を進めて最初の発売から8年かけて現在のインクに改良。
油性マーカーの主な成分は溶剤(アルコール)、着色剤、書かれたものを固定する特殊樹脂の3種類から構成されています。
特殊樹脂が接着剤の役割をして油性マーカーでホワイトボードに文字を書くと固定されて消せません。
文字を書いた直後にはインクに含まれるアルコールが蒸発。
特殊樹脂が接着剤の役割を果たしてボードにしっかり付着されます。
一方、ホワイトボードに使われるマーカーは、先ほどの3種類の成分に加えて剥離剤を追加。
剥離剤とは油の一種。
建物の塗料などを剥がす液体。
剝離剤が混ぜられたマーカーで文字を書くと、
アルコールが蒸発するのは同様
剥離剤と特殊樹脂はその相性が悪く、両者を繋ぎ止める役割をしていたアルコールがなくなってしまうと、
剝離剤は特殊樹脂と反発しあって徐々にインクの外側に移動。
液体の剥離剤が外側に押し出され着色剤とくっ付いた特殊樹脂を包み込みます。
この時文字がホワイトボードにくっ付いているように見えますが、剥離剤の膜の上に浮いています。
この状態でこすると剥離剤ごと文字が消すことができます。
油性マーカーでホワイトボードに書いてしまって消せないという時は、上からホワイトボード用のマーカーで塗りつぶしたりすると消せるとのこと。
最後にホワイトボードに文字をかいて、
ゆっくりと水に浸すと文字が浮いてくるとのこと。
これは剥離剤と板面の間に水が入り込むから。
油の一種である剥離剤は水と反発するので、こんなことも可能に。
結論
というわけで、
「なんでホワイトボードに書いた文字は消えるの?」は、
「文字が浮いているから」
でした。
解説してくれたのは
筆記用具メーカーの品質管理部の浅田勝久さん。
パイロットコーポレーション
株式会社パイロットコーポレーション(PILOT CORPORATION)は、筆記具や手帳などのステーショナリーの製造・販売を行っている日本の企業である。本社は東京都中央区京橋二丁目。
概要
1918年(大正7年)1月27日、日本初の純国産の金ペンの製造に成功した並木良輔が東京商船学校(現東京海洋大学)同窓の和田正雄とともに株式会社並木製作所を設立。その後、1938年(昭和13年)にパイロット萬年筆株式会社に、1989年(平成元年)に株式会社パイロットに商号を変更。
2002年(平成14年)1月には、株式会社パイロット、パイロットインキ株式会社、パイロットプレシジョン株式会社のグループ3社が共同株式移転を行い、持株会社の株式会社パイロットグループホールディングス(現在の法人)を設立して、純粋持株会社制に移行した。2003年(平成15年)7月に、株式会社パイロットグループホールディングスが株式会社パイロットを吸収合併したうえで、株式会社パイロットコーポレーションに商号変更し、事業持株会社に移行。2008年(平成20年)には、株式会社パイロットコーポレーションがパイロットプレシジョン株式会社を吸収合併している。2021年(令和3年)7月1日、子会社のパイロットインキから玩具事業を統合。組織名は「パイロットコーポレーション 玩具事業部」。
太軸の筆記具のはしりとなったドクターグリップ、激細ゲルインキボールペンのハイテックC[1]などのヒット商品があり、消せるボールペンフリクションボールなど時代に先駆けて後の定番となるような革新的な商品を開発している。
2021年(令和3年)8月よりオウンドサイト「かく、がスキ」を開設し、書くことの楽しさや筆記具の魅力を自社発信している。その中のインタビューコーナー「かく、を語る」では、各界の著名人の書くことへのこだわりを垣間見ることができる。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。