NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

ビリジアンってなに?→混ぜても作れない水酸化クロム色

投稿日:

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽なぜ腕を振る▽助手席とは▽ビリジアンの謎 初回放送日:2024年5月17日の番組内容を紹介。


ビリジアンってなに?




ビリジアンってなに?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、絵が上手なステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「ビリジアンってなに?」


チコちゃんの答えは、「混ぜても作れない水酸化クロム色」




混ぜても作れない水酸化クロム色


ビリジアンとは水酸化クロムを原料とした色。


クロムという鉱石を水酸化させた化学物質。



絵の具以外には化粧品などにも使われている顔料とのこと。


ビリジアン(viridian)の語源はラテン語のビリディス。


「草色の、青葉の茂った、若々しい」という意味。


絵の具には緑色も存在しています。


このビリジアンは緑とは全く異なっています。


その一番の違いになっているのが「混ぜても作れない」こと。


試しに市販の12色セットの絵の具から緑色作りに挑戦。


青と黄の絵の具を同じ分量だけ混ぜて出来上がるのが緑色。


ビリジアンを作ってみます。


緑色よりも深い色なので青の成分を多くしてみるとミッドナイトブルーに。


そこに黄緑を足してみても、ビリジアンとは異なる色しかできません。


ビリジアンは12色では決して作れない色とのこと。


色の鮮やかさを表す指標の彩度があります。




この数値が高ければ高いほど(0から遠いほど)色がはっきりくっきり。


基本的に色は混ぜれば混ぜるほど彩度が落ちていく(くすんだ色になる)という性質があります。


例えば、彩度が高い朱色と青を加えます。




色の粒が増えれば増えるほどどんどん彩度が低くなってくすんでいきます。


一度混ざった色の粒は取り除く事ができません。


そのため、彩度の高い色から低い色にする事は出来ても、彩度の低い色から高い色にするというのができません。


緑とビリジアンの彩度を比べてみると、緑よりもビリジアンのほうが0から遠いので彩度が高いことがわかります。




という事は緑色にどんな色を足しても彩度がビリジアンに近づくという事はありません。


この彩度の高いビリジアンを作るためには、108色セットでないと入っていないようなより彩度の高い色が必要となります。


試しに先生にビリジアンを混ぜて作ってもらうと、


フタロブルーレッドシェード(青)を多め、イミダゾロンイエロー(黄色)を多少混ぜて、


コバルトターコイズライト(緑がかった水色)で色を調整するとそれらしくなります。




この作りづらさが12色の絵の具セットに入っている理由。


1951年の学習指導要領の改訂によって全国の小学校において水彩絵の具を使った授業が追加されました。


この時の基準色12色に選ばれたのが12色セットでは作れないビリジアン




彩度が高いほど、どんどん色を混ぜて彩度を落として様々な色が作れるようになっています。


色彩の重要な学習項目である「混色」を学ぶためにも出来るだけ彩度の高い色を基本のセットに入れたとのこと。



ビリジアンを使えば、ビリジアン、レモン色、黄色、白 → エメラルドグリーン





ビリジアン、朱色、黄土色 → コケ色など




混色によって様々な色を作り出せるビリジアンのほうが緑色よりも万能。





補足

学年用の絵の具セットにはビリジアンの代わりに緑が入っている場合もあります。


色を混ぜて使わないクレヨンの場合はビリジアンではなく緑色が基本セットとなります。






結論


というわけで、


「ビリジアンってなに?」は、


「混ぜても作れない水酸化クロム色」


でした。
 



解説してくれたのは


京都芸術大学の岩泉慧先生。


美術家/色彩研究家
岩泉 慧
IWAIZUMI, Kei

所属・授業担当学科
美術工芸学科

職位
専任講師

役職
芸術学部 美術工芸学科 日本画コース主任

専門分野
絵画、絵画技法材料、色彩研究

学位
学士(芸術) 〔京都造形芸術大学〕
修士(芸術) 〔京都造形芸術大学大学院〕
博士(芸術) 〔京都造形芸術大学大学院〕

学会・学派
芸術色彩研究会

プロフィール
2015年に絵画表現における膠の使用方法の論文で博士号を取得。PIGMENTや京都造形芸術大学にて膠を基点とした様々な画材の研究、指導を行いながら、美術館や政府機関の要請でのワークショップや画材メーカーの商品開発に携わるなど多岐にわたり絵画技法材料の普及活動に努める。 また作家としても画材研究で培われた知識を取り入れ、物質存在に関する事象をコンセプトに据え、作家活動を続けている。 さらに2018年には美術家の中村ケンゴ氏、文筆家、編集者、ソフトウェアプランナーで色彩研究家の三木学氏と芸術表現における色彩を分野に囚われることなく多角的に研究する「芸術色彩研究会」を発足する。
(大学HPより)



京都芸術大学

京都芸術大学(きょうとげいじゅつだいがく、英語: Kyoto University of the Arts)は、日本の私立大学である。京都市左京区に本部を置く。略称は瓜芸(うりげい)、KUA(ケーユーエー)[1][注釈 1]。 開校から2020年3月31日までの大学名は京都造形芸術大学[1]。

大学全体
旧名称は京都造形芸術大学[3][4]。1977年に京都服飾芸術学院、京都造形芸術学院を短大に改組し「京都芸術短期大学」を開設[5]。1991年に現在の4年制大学を開設し、2000年には短大を吸収合併しているほか、こども芸術大学や通信教育部の開設などの大学経営なども行っている[6][7]。

2008年には京都造形芸術大学の大学院院長(現在では同ポストは廃止されている)に、かつてニュー・アカデミズムで一世を風靡した浅田彰が就任した[8]。なお、浅田彰は、2022年現在、大学院学術研究センター所長(教授)である[9]。

2021年現在、学長は、京都大学名誉教授の川左紀子[10]。理事長は創設者の徳山詳直の実子の徳山豊。学園長は元内閣総理大臣の細川護煕が務め、その後2014年の東京都知事選後の細川の辞任に伴って徳山詳直が就任したが、徳山詳直の死後、そのポストは空席のままになっている[11]。

学生と学外の企業や自治体との協業による実践的なプロジェクトが盛んであり2014年にオープンした「D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学」ではナガオカケンメイ率いるD&DEPARTMENTとの協業の元、京都のロングライフデザインのリサーチから商品発掘、生産者との出品交渉、売場準備、ギャラリー企画の立案から実行まで、開店にむけた全ての作業が学生とともに進められ、約30坪の和合所を改装した店内では食品や書籍なども含めた約400のアイテムの商品がラインナップされた[12]。

2016年、アニメショップアニメイトのグループ企業、株式会社ムービックとの協業プロジェクトが発表され学内の瓜生館での専門のショップの開店、人間館内にあるギャルリ・オーブで漫画家の天野明の展覧会の開催がアナウンスされた[13]。

開学30年目となる2020年4月1日付で、大学名を京都芸術大学に変更した[14]。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.