今回はチコちゃんに叱られる! ▽サッカー日本代表の謎▽牛たんの謎▽夢とは? 初回放送日:2025年6月20日を紹介。
なんで牛たんは仙台名物なの?
なんで牛たんは仙台名物なの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、おいしいものが好きなグルメな大人ってだーれ?」
チコちゃん「なんで牛たんは仙台名物なの?」
チコちゃんの答えは、「佐野さんが作った牛たん焼きを大川原さんが「仙台名物だ」とそうでもなかったのに言い切ったから。」
佐野さんが作った牛たん焼きを大川原さんが「仙台名物だ」とそうでもなかったのに言い切ったから
牛たんは欧米でかなり昔から食べられていました。
日本で食されるようになったのは戦後になってから。
生の牛たんは筋肉量が多いので食感が硬いというデメリットがありました。
欧米では3日以上じっくりと煮込むことでその硬さをやわらげるタンシチューといった食べ方が一般的。
しかし、1940年代の日本ではガスの普及率も低くて数日間も続けて煮込む調理法が困難。
そのため、牛たんはごくごく一部の地域でしか食べられていませんでした。
食べられない部位として破棄される事も多かった牛たん。
そんな牛たんを網で焼いて提供するという牛たん焼きを開発したのは佐野啓四郎さん。

20代で日本料理を学んだのちに戦後、仙台市へ。
1945年の空襲で仙台市も焼け野原となりました。
そこで困窮した人々の姿を見て何とか腹いっぱい食べさせてあげたいと考えた佐野さん。
焼鳥屋を開業します。
戦後の混乱期にあっては鶏肉、串、焼き台などがあればすぐに始められる焼鳥店。
職を失った多くの人にとっては始めやすい商売でした。
街のあちこちで簡易的な店が開かれます。
当時の仙台市内には数百軒の焼鳥店が存在しているほどに供給過多。
そこで佐野さんは他の焼鳥店では真似が出来ない自分だけのオリジナルメニューを開発しようと考えます。
そこで目を付けたのが知り合いの洋食店から紹介された牛たんでした。
捨てられるだけの牛たんであれば安く仕入れられてオリジナルのメニューになると考えた佐野さん。
かつて修行していた日本料理の技法を取り入れます。
牛たんをやわらかく美味しく調理する方法として「キッパ漬け」を応用。

キッパとは切り込みの事。
食材に切り込みを入れる事で調味料をしみ込みやすくするという技法です。
硬い筋繊維が多くて熱すると縮んで硬くなってしまうという牛たんにぴったり。
肉全体に切り込みを入れる事で筋繊維をあらかじめ断ち切った状態にして縮んで硬くなるのを防止しました。
さらに切り身にした牛たんに塩コショウを振ってから重ねて一晩寝かせる事で塩を肉に浸透。
アミノ酸などの旨味成分を引き出します。
火が通ると硬くなるたんぱく質を溶かすというひと手間を。
また、牛たん同様に廃棄されていたテール部分をスープに。
さらには大盛でも安く提供できる麦飯とセットにして牛たん定食としてメニュー化。

広く宣伝して客を呼び込むのであれば、その分だけ安くして客に提供すべきというポリシーを持っていた佐野さん。
宣伝をしなかったため、牛たん定食は知る人ぞ知るメニュー的な存在になりました。
そこから仙台名物になったのは、大川原要さんが重要人物。

現在は「味の牛たん喜助」として全国に14店舗を展開するようになっている有名店の創業者。
大川原さんはm元々デパートの営業担当として働いていました。
1974年に佐野の牛たん定食を初めて食べた際にすっかりその味に惚れ込みます。
脱サラして52歳という年齢にして佐野の店に弟子入りを志願しました。
その後は佐野の指導を経て独立し2号店として仙台駅前に牛たん焼きを出すお店を開業しました。
お店を構えたビルは駅前で人通りはあるものの、店自体が4階。
牛たんという馴染みのない料理も敬遠されてあまり客は入らず。
そこで大川原さんはビルの1階に置いた看板に「仙台名物 牛たん」と記載。
宣伝嫌いだった佐野さんの教えを守って慎ましく営業するポリシーを受け継いでいた大川原さん。
師匠の教えに背くようなこの行動はかなり思い切った行動。
ましてやこの時はただのマイナーな食べ物に過ぎなかった牛たん。
いきなり名物と銘打ちます。
仙台名物という看板を見てやってきた客にも堂々と「仙台名物です」と言い切っていきました。
そんな大川原さんの作戦は数年続き、徐々に店が知られた存在になることに。
すると、牛たん焼きを出していた他の店も一斉に「仙台名物」と付け加えます。
さらに1982年に東北新幹線が開通。
全国から多くの人が仙台を訪れるようになりました。
そこで、仙台名物としてメディアなどで取り上げられる機会も増えることに。
そして、ますます仙台名物が本物になって行くことになりました。
結論
というわけで、
「なんで牛たんは仙台名物なの?」は、
「佐野さんが作った牛たん焼きを大川原さんが「仙台名物だ」とそうでもなかったのに言い切ったから」
でした。
解説してくれたのは
仙台牛たん振興会事務局の小野博康さん。
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。