NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんでサッカー日本代表のユニフォームは青いの? 東大の色

投稿日:

今回はチコちゃんに叱られる! ▽サッカー日本代表の謎▽牛たんの謎▽夢とは? 初回放送日:2025年6月20日を紹介。


なんでサッカー日本代表のユニフォームは青いの?





なんでサッカー日本代表のユニフォームは青いの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、スポーツ観戦で熱くなるステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんでサッカー日本代表のユニフォームは青いの?」


チコちゃんの答えは、「東大の色」


東大の色


国際試合で使用されるユニフォームの色はその国の国旗や国章の色に模倣するのが多い。




国を表すチームカラーはナショナルカラーとも呼ばれます。



さまざまなスポーツで統一の色やデザインが採用されています。


日本代表でもラグビー、バスケットボールなど多くのスポーツで日の丸を想像させる赤や白を基調とするユニフォームが採用。




その一方でサッカー日本代表はサムライブルーの愛称で青のイメージが印象的。


その根底にあるのが東大のユニフォームとのこと。


サッカー日本代表が初めての国際試合を戦ったのは1917年。


東京で開催された第3回極東選手権のこと。


この頃の日本はストックホルム五輪を経てようやく国際スポーツに日本国民の注目が集まり出したころ。


この大会で日本は初めて国際的なスポーツ大会を開催する事になりました。


1913年から東アジア初の国際スポーツ大会として始まったこの極東大会。


様々な競技が実施されました。


その中にあったサッカーに日本が開催国として出場することに。


そこで、日本では現在のような選抜チームではなく、国内予選を勝ち上がったチームが出場するというルールを採用されました。


そこで選ばれたのが東京高等師範学校(現在の筑波大学)チーム。


ユニフォームはサッカー部が普段来ているユニフォームをそのまま日本代表のユニフォームとして採用しました。


その色はえび茶色。


ところが母国開催にも関わらず、フィリピンチームを相手に15点失点、中華民国チームを相手に5失点、。


その後の極東大会でもサッカー日本代表チームは10年間で1勝9敗と負け続き。




その後、再び東京で開催される事となった1930年の第9回極東選手権。


ここで何としても結果を残したいと考えた日本陣営。


国内予選の優勝チームから日本代表チームを選ぶのではなく、選抜チームとして大会に挑むことになりました。


とはいっても全国から有望な選手を招集して選抜チームを決めるためのお金や時間が足りず。


そこで執られたのが当時のトップリーグである関東大学リーグの最強チームの東京帝国大学(現在の東大)チームを主体とし、そこにいくつかの大学の有力選手を加えて日本代表チームとすることに。




そして初めて選抜チームとして極東選手権に挑むサッカー日本代表。


そこで、特別なユニフォームが用意される事となりました。


そこで採用されたカラーが青色でした。


大半を東京帝国大学の選手だったので、そのユニフォームカラーだったライトブルーがそのまま日本代表の色として使われました。


そんな中で挑んだ極東選手権で日本代表は見事に初優勝。


最高の結果を手にする事になりました。


この優勝をきっかけにその後の1934年第10回極東選手権でもライトブルーを着た選抜チームがサッカー日本代表として大会に出場。


1936年にサッカー日本代表として初めてのオリンピックとなるベルリン五輪に初出場時もユニフォームカラーはライトブルー。


この時は優勝候補と目されていたスウェーデンを相手に3-2で勝利。


オリンピック初出場ながらベスト8と健闘した日本代表。


その後、ライトブルー、青、ネイビーと少しずつ色を変えつつも「青」基調のユニフォームを着続けて国際大会を戦うこと事になりました。




途中では上は白、下が青のパターンや上下が白でデザインとして入ったラインだけ青といったパターンも採用。


こうして時を経た1988年、遂に日本代表のユニフォームに大きな変化が起こります。


サッカー日本代表としては初めて真っ赤なユニフォームを採用することに。




これは当時の日本代表を率いていた横山監督の意向。


世界の強豪チームが国旗のカラーをユニフォームに採用しているので日本でも同様に日の丸のイメージから赤に。


しかし、W杯1次予選敗退と成績が振るわなかった上に世間の評判ももう一つ。


そして、赤い日本代表ユニフォームはすぐに消滅することに。


その後1992年には日本代表初の外国人監督となるハンス・オフト監督が指揮官に。




再び青い日本代表が復活することに。


するとこの時に開かれたアジアカップで日本代表は初優勝。


サッカー日本代表にとっては青が縁起が良いという結論になりました。


その後はサッカー日本代表は、青がすっかり定着することに。


青を基調としながら様々なデザインのユニフォームを着て国際大会を戦っていくことに。


しかし、ユニフォームに青を選んでいるイタリア代表やフランス代表のチームカラーがはっきりと定まっています。


日本代表にはこれといった「日本代表はこの色」という明確な色が定まっていないという先生の意見も。


実際に、日本代表のユニフォームが更新されるたびに少しずつ青色が濃くなったり薄くなったり。




結論


というわけで、


「なんでサッカー日本代表のユニフォームは青いの?」は、


「東大の色」


でした。
 



解説してくれたのは


解説はサッカージャーナリストの後藤健生さん。



1952年東京生まれ。1964年10月に東京五輪で初めてサッカーを観戦(ハンガリー対モロッコ)。以後、「日本サッカー冬の時代」にも飽きもせずにサッカーを見続けてきた。1974年、初めてW杯を現地生観戦。ベッケンバウアーとクライフの対決を見届ける。主な著書に『日本サッカー史――日本代表の90年』(2007年、双葉社)、『国立競技場の100年――明治神宮外苑から見る日本の近代スポーツ』(2013年、ミネルヴァ書房)、『森保ジャパン 世界で勝つための条件―日本代表監督論』(2019年、NHK出版新書)など。
(HPより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.