前回の「チコちゃんに叱られる!」は、「「“始球式の秘密”“重力って何”ほか」」で過去(2019年4月19日)の再放送!
以下、過去の内容を再掲載したものです。
1つ目の話題
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、2019年4月19日金曜日放送、「チコちゃんに叱られる!」のお話。
なぜ始球式で空振りするようになった?
たしかに始球式って、バッターがからぶりしますね。
打ったら、だめなの?
なぜ始球式で空振りするようになった?
本日の1問目。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、スポーツを愛するステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの推薦で、大竹さんが回答者に。
野球の話があった後で、、
チコちゃん「なんで始球式で空振りするようになったの?」
使用したボールを持って帰るのに、きれいなほうがいいという回答。
大竹さん「ボールが汚れないように。綺麗なまま渡したいから。」
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
大竹「違うの?」
正解に至らず、叱られちゃいました。
始球式の映像。
バッティングセンターでインタビューするも正解なし。
チコちゃんの答えは、「大隈重信さんが偉すぎて空振りするしかなかったから」
岡村さん「忖度や。忖度したんや。」
チコちゃん「そうね。その言葉が耳に新しいですけども。」
大隈重信が偉すぎて、空振りするしかなかったから
解説してくれたのは、名城大学の鈴村裕輔准教授。
始球式自体はアメリカから伝わったもの。
記録に残る最古の始球式は1892年4月16日にアメリカのプロ野球リーグ「ウエスタン・リーグ開幕戦」。
地元紙(Omaha Daily Bee)には、州知事マッキンリーがグラウンドにボールを投げ入れたという記事。
現在のような始球式では無く、観客席からボールを投げ入れるというスタイル。
1916年には、第28代アメリカ大統領ウッドロウ・ウィルソン。
1929年には第31代アメリカ大統領ハーバート・フーバーがボールをグラウンドに。
バッターが打席に立つことも無く、当然ながら空振りもなし。
いつから、始球式で空振りするようになった?
始球式で空振りをするのは日本発祥。
日本に野球が伝わったのは明治5年ごろ。
日本野球の発展に大きく貢献したのは、当時アメリカ遠征なども行っていた早稲田大学野球部。
アメリカ遠征で始球式という文化がある事を学び、日本でもやってみる事に。
1908年にアメリカの野球選抜チーム「リーチ・オール・アメリカンズ」が来日し日本チームと対戦。
その第1戦に、早稲田大学野球部が出場。
アメリカのプロ野球選手が日本で行った初の試合がこの試合という事もあり、記念に始球式を行う事に。
それにふさわしい人物として選ばれたのが早稲田大学創設者であった大隈重信。
内閣総理大臣も務めた経歴で超重要人物。
NHKたぶんこうだったんじゃないか劇場「冷静と忖度のあいだ」
観客席からではなく、マウンドから投げてもらうように段取りをする関係者たち。
さらに試合同様に打席にはバッターも配置する事に。
関係者「じゃあ山脇くん。立ってくれたまえ。」
そう振られたのは当時の早稲田大学野球部主将で1番バッターだった山脇正治。
山脇正治役は宍戸開さん。
山脇さん「打席に立ってどのようにすれば?」
関係者「そこは君が考えるように。」
そして迎えた試合当日。
野球帽を被って大隈重信が世界初の始球式。
綺麗にストライク投球をして気持ちの良い始球式ではなく、地面を転がすというまさかのピッチング。
ボールはキャッチャーに届く事も無く、1塁側にはずれた所で止まります。
会場が静寂に包まれるる中、アメリカチームのキャッチャーがボールを拾おうと一目散にダッシュ。
山脇さん「いかん!キャッチャーが捕ったら判定がボールになってしまうではないか。大隈先生に恥をかかせてはいけない!どうする?」
そこで山脇正治が取った行動は、豪快な空振り。
球審「ストライク!」
結果は拍手喝采で何とか大隈重信のメンツは保たれました。
これがどんな球が来ても空振りをするという日本の始球式の始まり。
しかし翌日の新聞ではこの空振りについては一切触れられず。
事の顛末が明らかになったのは14年後の1922年。
大隈重信が亡くなった後に発行された雑誌の記事。
超VIPの大隈重信に気を遣ってバッターが空振りしたという事実を新聞ではあえて報じなかったとの事。
結論
というわけで、
「なぜ始球式で空振りするようになった?」は、
「大隈重信が偉すぎて、空振りするしかなかったから」
でした。
解説してくれたのは
名城大学の鈴村裕輔准教授
鈴村裕輔准教授
鈴村 裕輔(すずむら ゆうすけ、1976年7月1日 – )は、野球史研究家、法政大学国際日本学研究所客員学術研究員、博士(学術)。
東京都生まれ。東京都立青山高等学校、法政大学文学部哲学科、同大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程、同国際日本学インスティテュート社会科学研究科政治学専攻修士課程および同インスティテュート政治学研究科政治学専攻博士後期課程修了。2008年3月に法政大学より博士(学術)の学位を授与される[1]。
高校在学時から藤澤文洋に師事してアメリカ野球の研究を行い[2]、1997年に『オールタイム大リーグ名選手101人』(日本スポーツ出版)にオジー・スミスの項目を担当して執筆活動を開始する。
以後、研究・執筆活動を行う傍ら、2003年には大リーグ公式ライセンスサイトMAJOR.JPにコラム「いま話題の選手たち」を連載し、2004年にはスカイパーフェクTV!の大リーグ中継解説者を務めた。現在、パンチョ伊東、八木一郎の第1世代、藤澤文洋、福島良一の第2世代につづく第3世代[3]としてメジャーリーグを題材にした活動を行い、事実上野球文化論では池井優の後継者となっている[4]。雑誌『体育科教育』(大修館書店)でコラム「スポーツの今を知るために」などを連載している。
(Wikipediaより)
名城大学(めいじょうだいがく、英語: Meijo University)は、愛知県名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は名城(めいじょう)、名城大(めいじょうだい)。
9学部11研究科を擁する中部圏最大の総合大学である。学生数1万5000人を超える文理融合型総合大学。大学院独立研究科として総合学術研究科、大学・学校づくり研究科、法務研究科を設置している。 愛知県名古屋市中村区に附属高校を有する。 2014年に名城大学の赤﨑勇教授がノーベル物理学賞を受賞したことにより、2015年度の名城大学の入学志望者が急増して、入試難易度も上昇した。[1]
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。