NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで硬貨には製造年が書いてあるの?→そういうデザインだから。金本位制時代のなごりで含有量を保証していた。

更新日:

今回は、2020年9月25日金 チコちゃんに叱られる!「▽3色の国旗▽すべるバナナの皮▽硬貨の謎」の番組内容を紹介。


なんで硬貨には製造年が書いてあるの?




たしかに硬貨には、製造年が刻印されてますね。


紙幣にはないです。


なぜなんだろう?





なんで硬貨には製造年が書いてあるの?


本日の4つめ目の話題。


笑いのパターンで開始。


チコちゃん「うふザイル。」


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で、お金を大切にしているステキな大人ってだーれ?」


最後は、岡村さんが自ら回答者に。


紙幣や硬貨の話題。


チコちゃん「なんで硬貨には製造年が書いてあるの?」


岡村さん「硬貨が作られた数を年ごとに記録しておくためで、あとで思い出にひたる。偉いさんの気まぐれですね。」


チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」


岡村さん「分からん時の偉いさん頼み。」



チコちゃんの答えは、「そういうデザインだから。」



そういうデザインだから


解説してくれたのは、大阪経済大学の高木久史教授。


硬貨に製造年が書いてあるのは「そういうデザインだからであって、特に意味は「今は」無い」。


しかしながら、日本のお金の単位が円になって貨幣制度が近代化された時。


硬貨に製造年が刻まれるしっかりとした理由が存在していました。


それに関連しているのが金本位制。



金本位制






金本位制とは金をお金の価値の基準とする制度の事。


国が保有する金の量に応じて通貨を発行。


その通貨を同じ価値の金と交換できることを国が保証するというこのシステム。





この制度が始まったのは19世紀初頭のイギリス。


産業革命で一躍世界経済の中心となったイギリスは大量生産した商品を世界中に売ろうとしました。


しかし、当時各国の通貨の価値は国によって様々。





世界共通の基準がありませんでした。


つまり、アメリカの1ドルがイギリスのポンドだったらいくらになるのか?という外国のお金の価値があいまい。


そんな状態で世界中と貿易をする事に不安を感じたイギリス。


世界共通の価値を持つ金を基準とする金本位制を世界で初めて採用。


イギリスが保有していた金の量に合わせて通貨を発行し、1ポンド金貨=金約7.3gと定めました。




この金本位制を世界中の国が取り入れれば各国と安心して貿易ができると考えました。


実際、イギリスと貿易をしたいアメリカやフランスなどの欧米諸国が金本位制を導入。





これによってそれぞれの国のお金同士の価値を比べる事が簡単に。


例えばアメリカは1ドルを金約1.5gと定めて金貨を発行していたので、1ポンドは5ドルに相当。





同じようにフランスは1フランを金約0.3gと定めたので、1ポンドは24フラン相当。





このように欧米の国々が金本位制を導入しつつあるのを見た日本でもそれにならって明治4(1871)年に金本位制を導入。


日本では1円を金1.5gと定めて、その金の量を含んだ1円金貨を造る事に。



しかし、それまで日本が造っていたお金が世界での信用度が低かったという事情が


実は明治維新直後(1868年ごろ)に金貨銀貨を造っていました。




これらの金貨銀貨は偽造も多く、品質も悪かったので日本のお金は外国からは信用されず。


そんな背景があったので、改めて新しいお金を造っても、信用がなく外国で敬遠されます。


そこで明治政府はイギリスから硬貨製造機を購入して1.5gの金がちゃんと含まれている金貨を製造。




その時に製造年を刻印する事で「その年に造られたものには間違いなく金1.5gが含まれている」と明治政府が保証する事に。




その後も毎年硬貨に含まれている金の量を検査して世界に向けて公表。


こうする事で、硬貨に含める金の量を変えた年があったとしたら、製造年を見る事で硬貨に含まれる金の量を把握する事もできます。





実際に明治30年になると金貨に含まれる金の量がそれまでの1.5gから0.75gに変更。





製造年が刻まれているおかげで他の年に造られた金貨との価値の違いが一目瞭然。


こうした努力のおかげで日本の硬貨は世界でも信用を取り戻せました。



その後、世界的に定着していた金本位制は次第に終わりへ


金本位制ではその国が持っている金の量と同じ量しかお金が発行できません。


1914年の第一次世界大戦で世界の国々は軍事品の購入で金を大量に使用した為にお金を発行するだけに必要な金が枯渇。


こうしてその時の経済状況によってお金の発行量を自由に管理できる現在の管理通貨制度へと徐々に移行。





金本位制はその役割を終えました。


そして現在私たちが使っている日本の硬貨には金は全く含まれていません。




その金属の価値と硬貨の価値は全くの無関係。


その為、本来であれば製造年を刻印する必要はありません。


それでも金貨が流通していた時代の名残から現在も硬貨には製造年が脈々と刻印され続けているとのこと。


今となっては硬貨の製造年はデザインの一部。



紙幣には製造年が書いてない理由


その理由が紙幣は硬貨と違って寿命が長くても4~5年だから。





市場に出回って古くなった紙幣は再び日本銀行へ戻されます。


汚れ・破れの程度・偽札のチェックを受け、使えないと判断された紙幣は細断。


そのほとんどが焼却処分に。


寿命が短いので製造年を入れた所で5年を目安に破棄されるので製造年を入れる意味がないとのこと。


ちなみに焼却処分されなかった細切れの紙幣の残骸は様々なモノへリサイクル。


例えばATMの横に備え付けてある現金袋(素材の30%に1万円札約1枚分)、




他にトイレットペーパー1ロールに混ざっているのは最大で150枚分のお札の可能性も。


高木先生「元の紙幣に戻す事が出来ればウハウハですね。」



結論


というわけで、


「なんで硬貨には製造年が書いてあるの?」は、


「そういうデザインだから」


でした。
 


解説してくれたのは


大阪経済大学の高木久史教授。

高木 久史(経済学部教授)

〔専門分野〕 前近代日本経済史

〔最終学歴〕 神戸大学大学院文化学研究科修了

〔取得学位〕 博士 

〔研究課題〕 中世・近世日本の貨幣と地域産業

〔研究目的〕 ヨーロッパ中心の経済グローバル化へ日本が編入されていく動態を、貨幣と地域産業を主たる対象として復元する。対象時期は16・17世紀を中心とする。

〔研究業績〕 本学のデータベースはこちら

〔最近の動向と今後の計画〕
研究目的に示した実証分析の成果を、著書の形態で近年連続して発表した(『通貨の日本史』中央公論新社、2016年/『近世の開幕と貨幣統合』思文閣出版、2017年/『撰銭とビタ一文の戦国史』平凡社、2018年)。最近は、貨幣流通の実態と、その背後にある社会における経済思想との関係について分析を進めている。
(大学HPより)



大阪経済大学


大阪経済大学(おおさかけいざいだいがく、英語: Osaka University of Economics)は、大阪府大阪市東淀川区大隅2-2-8に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は大経(だいけい)、大経大(だいけいだい)、経大(けいだい)、大阪経大(おおさかけいだい)など。

大学全体
社会科学・人文科学系の私立大学で、学校法人浪商学園の創立者である徳永四郎により[1]、1932年に大阪府中河内郡小阪町に設立にされた浪華高等商業学校を源流とし[2]、2012年に大阪経済大学80周年記念事業を行った[3]。浪華高等商業学校は、紛争により講師陣や学生を引き継いで1935年にその設置者を財団法人昭和学園に、その名称を昭和高等商業学校に変更した[4]。大阪経済大学は、同校を前身とする大学と位置付けている。

Osaka Metro今里筋線瑞光四丁目駅からは徒歩約2分。阪急京都線上新庄駅から徒歩約15分に位置し、4年制大学としては数少ない大阪市内に主要キャンパスを有する都市型大学である。なお、東淀川区西大道町(当時)への移転が認可されたのは、浪華高等商業学校時代の1934年である[5]。


最寄駅の瑞光四丁目駅(2号出入口)副駅名「大阪経大前」
また現在では、全国的に少なくなった大学での夜間教育にも注力しており、経営学部第2部経営学科での履修が可能となっている。学費に関しては国公立大学の昼間部より安く設定されている[6]。 尚、昼間部の4年間の学費も関西の私立大学では最も安価に設定している[7][8]。また、複数の学部を持つ関西の私学では立命館大学に次いで推薦入学者率を少なくしている。付属高校がない為に内部進学0、指定校が少ない点を売りにしている。[9]

2003年には無借金経営であることなどが評価され関西の学校法人としては、初めて株式会社格付投資情報センター(R&I)に 21段階中上位5番目にあたる「A+(Aプラス)」の財務格付けを取得する[10](この格付けは大学経営の安定性・健全性・教育の質が良好であることを示す)など、1999年から理事長に井阪健一(東証元副理事長)、松谷嘉隆(国際証券元社長)、真銅孝三(倉敷紡績元社長)、勝田泰久(りそな銀行元頭取)、佐藤武司(日本ジッコウ会長、前同窓会長)、藤本二郎(ホーチキ元社長)を6代続けて卒業生に限らず民間から招聘している。

2002年に人間科学部が設置され、2004年には経営学部に企業法務を重視したビジネス法学科が関西で初めて設置された。また2012年には経営情報学部が改組され情報社会学部が開設されている。現在4学部7学科を有する文科系複合大学である。

理事長は藤本二郎(ホーチキ元社長)。学長は山本俊一郎[11]。

大学のキャッチコピーは「つながる力。」である。

また、名称が良く似ている八尾市の大阪経済法科大学とは全く関係は無い。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.