NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんでミュージカルは突然歌い出すの?→昔は歌を楽しむものでお芝居はどうでも良かったから

更新日:

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽ミュージカルの謎▽うわさ話の謎▽飛行機の窓の謎 初回放送日: 2024年1月26日の番組内容を紹介。


なんでミュージカルは突然歌い出すの?




なんでミュージカルは突然歌い出すの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、歌うのが好きなステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんでミュージカルは突然歌い出すの?」



チコちゃんの答えは、「昔は歌を楽しむものでお芝居はどうでも良かったから。」



昔は歌を楽しむものでお芝居はどうでも良かったから


歌でお芝居する音楽劇であるミュージカル。


その起源はオペラで16世紀ごろのイタリア。


その頃、貴族向けの格式高いオペラは歌のみで構成されていました。


セリフはありません。


一方で庶民向けのオペラはセリフありのお芝居がありました。


そして、突然歌い出すということもしばしば。


オペラのハイライトの一つに「アリアを聞く」というポイントがあります。


アリアとは独唱者による作品の聞かせ所の歌。


とにかくこのアリアを聞くのが観客にとって、重要な瞬間。


突然歌い出したとしても、まったく気にしていなかったとのこと。


庶民向けオペラはそもそも歌を楽しむもの。


それに付随するお芝居はちょっとした付け加え。




余興のようなもの。


19世紀に入るとストーリー性のある庶民向けオペラの中から流行のダンスなどを取り入れたオペレッタが誕生。


ブロードウェイなどのアメリカでは19世紀後半に新しいショーが出現。


それが、演劇、マジック、歌、ダンスなどの出し物が次々と独立して披露されるボードビル。





その中からミュージカル・コメディーというジャンルが誕生。




ミュージカル・コメディーでは場面が切り替わるたびにタップダンス、マジック、歌などが唐突に披露。


全体を通したストーリーなどは特にありません。


短い出し物が羅列するスタイル。


そのため、突然歌い出した所で特に気にもならず。


様々ある演目の中でも特に歌が人気だったという事も。


ヒットソングによってミュージカル・コメディーを売り出すという看板的な役割も。


ここでもストーリーは添え物扱い。


ミュージカル・コメディーが進化していきます。


1920年代のミュージカル作家の中からストーリーを重視しようとする動きが始まりました。


そこで注目されたのがヨーロッパ生まれのオペレッタ。


オペレッタではヨーロッパの上流階級のラブストーリーが大半。


そのままだとアメリカには馴染まず。


そこで作家たちはアメリカの社会問題に場面設定を置き換えてよりシリアスなストーリー重視のミュージカルとして発表。


人種問題などを描くようになります。


1927年に初演されたショウ・ボートがアメリカ演劇史上最高傑作と大好評。




これに追随してストーリー重視のミュージカルが次々と制作されました


その後、オクラホマ!、南太平洋、王様と私など、大ヒットミュージカルに。




これらは新ジャンルのミュージカル・プレイと呼ばれました。


現在私たちがミュージカルと呼んでいるもの。


こうなるともはやお芝居がメイン。


だから、突然歌い出すのにやや違和感をかんじるように。


オペラやミュージカル・コメディー全盛の時代には気にならなかった突然歌い出すシーン。


お芝居の部分に徐々に力を入れて行った結果、今ではちょっと違和感を生んでしまうシーンに。


最後にチコっとミュージカルで最近の取り組みを紹介。









最近では、セリフの途中から前奏を始めたり。


また、歌をセリフと同じように地声で歌う事で、突然感を軽減。


そして、歌終わりに後奏を残すことで、セリフと歌の境目を自然にしたりと工夫しているとのこと。


最後に補足


アリアは、昔の観客は何よりも楽しみでした。


出来が良いと口笛や大きな拍手が、出来が悪いとブーイングが。


現在のサッカー観戦のような楽しみ方をしていたとのこと。




結論


というわけで、


「なんでミュージカルは突然歌い出すの?」は、


「昔は歌を楽しむものでお芝居はどうでも良かったから」


でした。
 



解説してくれたのは


立命館大学の宮本直美教授



宮本 直美(みやもと なおみ、1969年 – )は、日本の社会学者。立命館大学教授。

略歴
1992年東京芸術大学音楽学部卒業、1995年同大学院音楽研究科西洋音楽史修士課程修了。1997年東京大学大学院人文社会系研究科社会学修士課程修了、2000年同博士課程満期退学。2003年「教養の歴史社会学 ドイツ・市民・音楽芸術」で東大社会学博士。2005-07年東京大学大学院人文社会系研究科社会学研究室助手。立命館大学文学部准教授をへて、教授[1]。専攻は文化社会学・音楽社会学[2]。

著書
『教養の歴史社会学 ドイツ市民社会と音楽』岩波書店 2006
『宝塚ファンの社会学 スターは劇場の外で作られる』青弓社ライブラリー 2011
『コンサートという文化装置 交響曲とオペラのヨーロッパ近代』岩波現代全書 2016
(HPより)



立命館大学


立命館大学(りつめいかんだいがく、英語: Ritsumeikan University)は、京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1に本部を置く日本の私立大学。1900年創立、1922年大学設置。略称は立命、立命大、Rits(リッツ)。近畿地方では立大も使用される[注 1]。

概観
大学全体
「立命館」の由来は、『孟子』盡心章句(じんしんしょうく)にある「殀寿貳(ようじゅたが)わず、身を修めて以て之を俟(ま)つは、命を立つる所以(ゆえん)なり」(人間の寿命は天命によって決められており、修養に努めてその天命を待つのが人間の本分である)から採られた。

建学の精神
建学の精神は「自由と清新」である。教学理念は「平和と民主主義」である[1]。

立命館憲章
学問研究の自由に基づき、価値の創造と人類的諸課題の解明に力を入れる。建学の精神と教学理念に基づき、「未来を信じ、未来に生きる」の精神をもち、学力精進を保ったうえで、正義と倫理をもった地球市民として活躍できる人間の育成に努める。この憲章の本旨を踏まえ、教育・研究機関として世界と日本の平和的・民主的・持続的発展に貢献する。[2]
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.