NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで「ん」から始まる言葉は無いの?→言葉と言葉の間に入る接着剤だから

投稿日:

今回は、 チコちゃんに叱られる! ▽海の水の不思議▽「ん」とは?▽そうめんの謎 初回放送日: 2023年7月14日の番組内容を紹介。


なんで「ん」から始まる言葉は無いの?





なんで「ん」から始まる言葉は無いの?


本日の2つめ目の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、ことばづかいがステキな大人ってだーれ?」


この問題はみちょぱさんが回答者に。


チコちゃん「なんで「ん」から始まる言葉は無いの?」


正解に至らず、叱られちゃいました。


チコちゃんの答えは、「言葉と言葉の間に入る接着剤だから。」



言葉と言葉の間に入る接着剤だから


奈良時代以前まで日本語には「ん」の発音自体が存在しませんでした。


「ん」の発音が誕生したのは平安時代になってから。


鎌倉時代以降になって「ん」の文字が誕生。




それ以前のいろは歌にも、んの文字はなし。




平安時代、「読む」という言葉を例にとると、本を読みてください。と言ってました。


読みて → 読んて → 読んで と変化。





間に挟む接着剤的な役割として「ん」が誕生しました。


「読み(動詞) て(接続助詞)」だと喋りにので「み」を「ん」に変化。


この発音の変化が、發音便。




「び、に、み」などが「て」に繋がる際に「ん」に変化。


さらに「ん」は鼻にかかる発音(鼻音)なので次に続くのは「て」ではなく「で」の方がスムーズ。


開ける口も小さくて済むのでこの方が楽。


この他にも本やご飯は中国から来た漢語と呼ばれる言葉。


これらは元々「ほぬ」「ごはぬ」と発音されていました。





これらも発音しやすいように「ほん」「ごはん」と「ん」に置き換えて発音するように変化。


ちなみに「ん」の文字は「無」の漢字を変形させて作られました。





「ん」は接着剤的な役割で生まれた言葉なので「ん」から始まる言葉はありません。





元々日本の一部では「うま」「うめ」を「んま」「んめ」と呼んでいたりと「ん」から始まる言葉自体は存在。


ところが「ん」の文字が誕生する前に、それらを文字で表記する際に「う」と書いていたため、「んま」「んめ」の読み方自体が改められる事に。


一方で沖縄では長らく文字を持たない文化が続いていたので発音のみが受け継がれていました。


文字が伝わった時には「ん」の書き方も一緒に伝わったので元々あった「ん」から始まる言葉をそのまま文字で表記できました。



そのため、「ん」から始まる言葉を失わないで済んだという経緯もあったそう。


いまでもたくさんの言葉があります。




結論


というわけで、


「なんで「ん」から始まる言葉は無いの?」は、


「言葉と言葉の間に入る接着剤だから」


でした。
 


解説してくれたのは


名古屋大学の釘貫亨名誉教授


釘貫 亨(くぎぬき とおる、1954年4月29日[1] – )は、日本の国語学者、名古屋大学教授。

略歴
和歌山県和歌山市生まれ[2]。1979年京都教育大学教育学部国文学科卒業[1]、1981年東北大学大学院文学研究科日本語学博士後期課程単位取得中退[1]。1997年「古代日本語の形態変化」で名古屋大学博士(文学)[1]。1982年富山大学講師[1]、1986年同助教授[1]、1993年名古屋大学文学研究科助教授を経て[1]、1997年教授[1]。2020年定年退職[1]、名古屋大学名誉教授[1]。

著書
『古代日本語の形態変化』和泉書院 1996年
『近世仮名遣い論の研究 五十音図と古代日本語音声の発見』名古屋大学出版会 2007年
『「国語学」の形成と水脈』ひつじ書房 2013年
共編
『ことばに向かう日本の学知 名古屋大学グローバルCOEプログラム』宮地朝子共編 ひつじ書房 2011
(Wikipediaより)



名古屋大学


名古屋大学(なごやだいがく、英語: Nagoya University)は、日本の国立大学である。愛知県名古屋市千種区に本部を置く。略称は名大(めいだい)。

旧帝大の一つ。文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校である。2018年(平成30年)3月20日には「指定国立大学法人」に指定された。

概観
名古屋大学東山キャンパス
Nagoya University Higashiyama Campus
情報
敷地面積 696,559 m²
延床面積 424,592 m²
所在地 〒464-8601
愛知県名古屋市千種区不老町
テンプレートを表示
名古屋大学鶴舞キャンパス

情報
敷地面積 89,100 m²
延床面積 212,900 m²
所在地 〒466-8550
愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65
テンプレートを表示
大学全体
名古屋大学は、1939年に創設された名古屋帝国大学を直接の母体とする国立大学である。前身の名古屋帝国大学は9番目(内地では7番目)に設立され、内地・外地を通じて「最後の帝国大学」であった。名古屋帝国大学創設当初は医学部と理工学部の2学部を設置し、1942年には理工学部を理学部と工学部に分離した。第二次世界大戦後の旧制学制残滓期間内に、法経学部と文学部の2学部を設置した。新制名古屋大学となった後も教育学部、農学部、情報文化学部等の学部や大学院研究科および附属研究教育施設を順次設置し続け、2018年時点、9学部・13研究科・3附置研究所を擁している。

大学の略称
大学の略称は「名大」であり、「めいだい」と発音する。この「名大」という略称は商標登録(登録商標日本第4861457号ほか)もされている。明治大学の略称である明大(めいだい)[注釈 1]と発音が同じである等の理由から、一部では「なだい」や「なごだい(ナゴ大、名古大)」と発音する人もいる[1]が、商標登録第4861457号の参考情報として付随している称呼が「メーダイ」である点からも窺えるように、公式には「めいだい」が正しい読みとされている。なお、明治大学の方は、東海地方周辺において「明治」または「明治大」あるいは明治大学(正式名)と呼ばれ、区別される場合がある。

創立・創基
名古屋大学の正式な創立年は、直接の母体である名古屋帝国大学が設置された1939年(昭和14年)である。

2009年(平成21年)には、名古屋県仮病院・仮医学校が設置された1871年(明治4年)を名古屋大学の「創基」とすることが創立70周年記念行事委員会において検討され、現在では「創立」とは別の概念として「創基」という言葉が用いられている[2]。そのため、2019年(令和元年)は創立80周年、2021年(令和3年)は創基150周年として位置付けられていた。

創基という概念は北海道大学や山口大学、筑波大学など他の教育機関でも見られるが、その位置付けは各教育機関ごとに異なる。北海道大学は、前身の北海道帝国大学時代から創基という概念を使用しているが、同大学における創基は他大学における「開学」や「創立」と同じ概念である[3][4]。一方で、大阪大学のように、創基と創立を分ける例も見受けられる[5]。

ノーベル賞
関係者に7名のノーベル賞受賞者がいる。そのうち、名古屋大学を主たる研究教育の場として授与された者が3名(野依良治、赤﨑勇、天野浩)、名古屋大学より学士号が授与された卒業生は3名(小林誠、益川敏英、天野浩)。名古屋大学より博士号が授与され、後年ノーベル賞を受賞した者は5名(下村脩、小林誠、益川敏英、赤﨑勇、天野浩)である[6][7][新聞 1]。2021年、真鍋淑郎元名大特別招へい教授が、ノーベル物理学賞を受賞した。[8]

ランキング
上海世界大学学術ランキング (ARWU) では、2019年は第90位、国内第3位である[WEB 1]。

クアクアレリ・シモンズ社によるQS世界大学ランキング2020(2019年)では、第115位、国内6位である[WEB 2]。

英誌『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』によるTHE世界大学ランキング2022-2023では、世界ランク第301-350位、アジア同点47位、国内同点5位(東京工業大学と同順位)である[WEB 3]。

学術憲章
創立時に「建学の精神」などは明確に定められなかったものの、2000年に名古屋大学の基本理念の概要を示す『名古屋大学学術憲章』が定められた。この憲章において、自発性・創造性・先進性・国際性などの重視が示されており、「勇気ある知識人を育てる」ことが目標に掲げられている。なお、「勇気ある知識人」は国立大学法人名古屋大学によって商標登録(登録商標日本第4967427号)されている。

学風および特色
現在は、「自由・闊達・進取」を学風・特色としている。名古屋帝国大学が出来たばかりの頃は、初代総長が十七条憲法の一節で、自身の座右の銘であった「以和為貴」を大学全体の基本精神としていた[9]。現在は『名古屋大学学術憲章』[WEB 4]を定め、それを基に「3つの方針に基づく大学教育の質の向上」[WEB 5]を公表している。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.