NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

習字に使う墨ってなに?→すすをにかわで固めたもの

更新日:

今回は、チコちゃんに叱られる! 新年拡大版SP▽マラソンの謎▽表彰式の曲▽墨とは 初回放送日: 2024年1月5日の番組内容を紹介。


習字に使う墨ってなに?





習字に使う墨ってなに?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、お正月に書き初めを書いていそうなステキな大人ってだーれ?」


3問目は、「習字に使う墨ってなに?」


チコちゃんの答えは、「すすをにかわで固めたもの」



すすをにかわで固めたもの


すすはロウソクを灯したり、薪を燃やした時などに出るあの黒い汚れ。




にかわは牛や鹿などの皮を煮てつくるコラーゲン。




「膠=煮皮」という漢字。


皮を煮詰める事で液体状になって抽出されます。


それを冷やして乾かすと固形に。


もともと液体状なので熱を加えると固形から液体に。


このにかわは水とすすを混ぜる時に重要な役割を担っています。


水とすすだけを混ぜてみると水とすすは分離したまま。



透明な水の上にすすが重なるだけ。


すすはロウソクなどに含まれる油分がもとになって出来ています。


油と水は溶けにくいのでこのような2層状態に。


ここに液体のにかわを混ぜてみると混ざり合うことができます。


細かいすすの粒一つ一つがにかわによってコーティング。




にかわは水と馴染みやすい性質を持っています。


そこで、水全体にすすが広がります。



日本で作られる墨には大きく分けて「松煙墨(しょうえんぼく)」「油煙墨(ゆえんぼく)」の二つ。



松煙墨は松の木から取れるすすを使った墨。


油煙墨は植物油から取れるすすを使った墨。


松煙墨の方は非常に古い歴史を持っています。


現代の日本において伝統的な製法で松煙墨を作っているのはたった一人。


堀池雅夫さんという墨職人だけ。


材料として使うのは赤松。


赤松を細かく割り、約2m四方の部屋で、2週間ほどひたすら燃やし続けます。


部屋の中は壁一面すすだらけ。


これらをこそぎ落して集めます。


にかわには独特の臭気があるので少量の香料を混ぜます。


すすとにかわを一緒によく練り、木型にはめて数年単位で乾燥処理。




急激に乾かすと割れてしまうのでその乾燥期間は5~6年。


ゆっくり乾かして松煙墨が完成。


片手で持てるサイズの松煙墨を作るのに5kgの赤松が使われています。


価格は2万5000円ほど。



油煙墨は植物性の油を燃やしてすすを採集。




あとの工程は松煙墨と同じ。


松煙墨は実際に書にすると青く見えるので青墨とも呼ばれます。




一方で油煙墨は黒みの強い深い黒が特徴で淡くすると茶色く見えるのが特徴。



墨で書かれたものは劣化しにくくて長持ちします。


一般的なボールペンのインクは染料。


これらは紙に色素を染みこませます。





墨などの顔料は紙の上にぺったりと色素を定着させます。


染料は紙に染み込むので紙の劣化と共に書かれたものも一緒に劣化。


顔料の場合はいわば紙の上に載っている状態なので紙の劣化の影響を受けにくいとのこと。



新年の習字と言えば「書き初め」


書き初めは平安時代に年始や元号が変わったタイミングで書く「吉書」がその起源。


言葉を言ったり、書いたりする事で願いが叶うとする言霊信仰と結びついています。


新年という節目に書をしたためるという風習が始まったとのこと。




結論


というわけで、


「習字に使う墨ってなに?」は、


「すすをにかわで固めたもの」


でした。
 



解説してくれたのは


京都芸術大学の青木芳昭教授。

洋画家

青木 芳昭

AOKI, Yoshiaki


所属・授業担当学科大学院 芸術研究科


職位
教授

専門分野
絵画技法材料研究学会・学派京都技法材料研究会


プロフィール

1976年、パリ留学、ル・サロン名誉賞受賞。

1983-84年、パリ留学。1989年、安井賞展出品。

1991年、東京セントラル美術館油絵大賞展出品。

1996年、銀座資生堂ギャラリー個展。

1997年、安井賞展出品。NHKハート展出品。

2011年、「よくわかる今の絵画材料」出版(生活の友社)。

2011年〜退蔵院プロジェクト参加。

2012年HAPiiプロジェクト参加。

京都技法材料研究会・会長。

アカデミア・プラトニカ代表。
(大学HPより)



京都芸術大学


京都芸術大学(きょうとげいじゅつだいがく、英語: Kyoto University of the Arts)は、日本の私立大学である。京都市左京区に本部を置く。略称は瓜芸(うりげい)、KUA(ケーユーエー)[1][注釈 1]。 開校から2020年3月31日までの大学名は京都造形芸術大学[1]。

大学全体
旧名称は京都造形芸術大学[3][4]。1977年に京都服飾芸術学院、京都造形芸術学院を短大に改組し「京都芸術短期大学」を開設[5]。1991年に現在の4年制大学を開設し、2000年には短大を吸収合併しているほか、こども芸術大学や通信教育部の開設などの大学経営なども行っている[6][7]。

2008年には京都造形芸術大学の大学院院長(現在では同ポストは廃止されている)に、かつてニュー・アカデミズムで一世を風靡した浅田彰が就任した[8]。なお、浅田彰は、2022年現在、大学院学術研究センター所長(教授)である[9]。

2021年現在、学長は、京都大学名誉教授の川左紀子[10]。理事長は創設者の徳山詳直の実子の徳山豊。学園長は元内閣総理大臣の細川護煕が務め、その後2014年の東京都知事選後の細川の辞任に伴って徳山詳直が就任したが、徳山詳直の死後、そのポストは空席のままになっている[11]。

学生と学外の企業や自治体との協業による実践的なプロジェクトが盛んであり2014年にオープンした「D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学」ではナガオカケンメイ率いるD&DEPARTMENTとの協業の元、京都のロングライフデザインのリサーチから商品発掘、生産者との出品交渉、売場準備、ギャラリー企画の立案から実行まで、開店にむけた全ての作業が学生とともに進められ、約30坪の和合所を改装した店内では食品や書籍なども含めた約400のアイテムの商品がラインナップされた[12]。

2016年、アニメショップアニメイトのグループ企業、株式会社ムービックとの協業プロジェクトが発表され学内の瓜生館での専門のショップの開店、人間館内にあるギャルリ・オーブで漫画家の天野明の展覧会の開催がアナウンスされた[13]。

開学30年目となる2020年4月1日付で、大学名を京都芸術大学に変更した[14]。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.