NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで他人の目が気になっちゃうの?→石器時代を生き抜くため

投稿日:

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽新幹線の謎▽他人の目が気になる▽将棋めし秘話 初回放送日:2024年4月26日の番組内容を紹介。


なんで他人の目が気になっちゃうの?



なんで他人の目が気になっちゃうの?


チコちゃん「なんで他人の目が気になっちゃうの?」



チコちゃんの答えは、「石器時代を生き抜くため。」



石器時代を生き抜くため


現在の人が持っている習性の多くは石器時代に身につけたもの。


それには、食べるものを探し求めて放浪する狩猟採集生活が大きく関係しています。


石器時代に人は100人ほどの集団を作って生活をしていました。


集団の中で狩り担当、木の実採集担当、調理担当などそれぞれ役割分担。


手に入れた食べ物を平等に分けるという暮らし。


この頃は自分の集団以外の人と接点を持つことが基本的にありません。


自分に向けられる他人の目=互いを良く知る仲間の目。




信頼できる他人の目に囲まれているというのはプラスの影響が大きい。


体調が悪い時などにすぐに察してもらえたり、




集団の中で居場所を作ってもらえたり。




自分も集団の役に立ちたいというモチベーションが互いに作用。


そうする事で集団はより強い集団に。




一方で、何か悪い事をしようとする時には信頼できる他人の目はマイナスの影響に。


食べ物を盗もうとしようとしている所が見つかってしまうと仲間からの信頼を失って集団から追い出されてしまいます。




そうなると、一人で生きていくことになりかねません。


このように他人の目を気にしておけば仲間と協力して石器時代を生き抜く事ができました。


人がこのような生活を送り始めたといわれるのが約250万年前の事。


狩猟採集生活から農耕牧畜生活に移って文明社会になり始めたのが約1万年前。


人間の歴史の99%以上は石器時代が占めていることになります。


ここまで長い時間を狩猟採集生活で過ごしてきた人間。


他人の目を気にする事は本能に深く刻み込まれることに。


現代社会では石器時代ほど他人の目を気にしなくても生きていける時代。


しかし、現代ではよく知らない他人の目が向けられるケースも多くあります。


そうなると相手が何を考えているのか想像しづらい。


そのため、緊張や不安を生んでいるという別問題も起こってきます。


最後に番組では、カフェのテーブル前に岡村さんが見つめている大きなポスターを張って、お客さんがそのテーブルに座るかどうか検証。


8人中、6人が別のテーブルを選ぶという結果に。





結論


というわけで、


「なんで他人の目が気になっちゃうの?」は、


「石器時代を生き抜くため」


でした。
 



解説してくれたのは


明治大学の石川幹人教授


石川 幹人(いしかわ まさと、1959年(昭和34年) – )は、日本の研究者、明治大学情報コミュニケーション学部教授、工学博士[2][3]。専門は認知情報論と科学基礎論であり[4][5]、「生物進化論の心理学や社会学への応用」「人工知能(AI)および心の科学の基礎論研究」「科学コミュニケーションおよび科学リテラシー教育」「超心理学を例にした疑似科学研究」などの生物学や脳科学、心理学の領域を研究している[6][7]。

日本の大学で唯一の超心理学研究室「メタ超心理学研究室」を主宰[8]。超心理学研究をライフワークとし、第一人者でもある[9]。一方で、ASIOS(超常現象の懐疑的調査のための会)の発起人メンバーでもあり、科学リテラシー教育や科学コミュニケーションの啓蒙活動にも力を入れている[10][9]。2014年から「『科学っぽい装いをしている』が、科学であるか疑わしいもの」の科学性評定サイト「疑似科学とされるものの科学性評定サイト(2019年 -「疑似科学とされるものを科学的に考える|Gijika.com」)」を運営し、この実績により科学技術社会論学会にて実践賞(2015年)を受賞した[10][11]。

著書に『人はなぜだまされるのか』『「超常現象」を本気で科学する』『なぜ疑似科学が社会を動かすのか』『人は感情によって進化した』など[4][7]。

略歴
東京工業大学理学部応用物理学科(生物物理学)を経て、同大学院・物理情報工学修士課程修了(理学士)後に[2][9]、松下電器産業(現パナソニック)で映像情報システムの設計開発を手掛け、新世代コンピュータ技術開発機構で人工知能研究に従事[3][7]。1995年東京農工大学大学院にて、人工知能技術を遺伝子情報処理に応用する研究で工学博士の論文博士を取得[12][2]。1997年、明治大学文学部の助教授として情報科学センターにて教鞭[9]。2004年より同大学情報コミュニケーション学部教授[9][4]。2018年4月 – 2020年3月、明治大学大学院長。
(大学HPより)



明治大学


明治大学(めいじだいがく、英: Meiji University)は、東京都千代田区神田駿河台一丁目1番地に本部を置く日本の私立大学。1881年創立、1920年大学設置。大学の略称は明大(めいだい)、明治(めいじ)。

概説
大学全体
江戸幕府の洋学所の伝統を引き継ぐ大学南校(現在の東京大学法・理・文学部の前身)から優秀な生徒を抜擢して設立された司法省明法寮で学び、司法省法学校の第一期卒業生となった青年法律家達が、「近代市民社会を担う聡明な若者を育成する」ことを目指し、1881年に創設した明治法律学校を前身とする[1]。日本で西洋近代法を習得した第一世代にあたり、明治期の日本の司法を支えることとなった、司法省法学校の第一期生の過半数が明治大学の創設に関与している。創立期のメンバーからは民法起草に携わった法曹や大審院院長などの他、西園寺公望(第12・14代内閣総理大臣)など、政治家や外交官として活躍した者などが多数誕生している。

有楽町数寄屋橋内の旧島原藩上屋敷「三楽舎」を校舎として開校したが、その後、1886年に駿河台に校舎を構え、以来、同地に本部を構え現在に至る。駿河台を含む御茶ノ水エリアは文教施設が集積し、「日本のカルチェ・ラタン」とも称される日本を代表する学生街となっている[2][3]。本部以外に、東京都に2キャンパス、神奈川県に1キャンパスを設置[4]。10学部及び大学院12研究科と、高度専門職業人の養成を図る専門職大学院(ガバナンス研究科(公共政策大学院)、グローバル・ビジネス研究科(ビジネススクール)、会計専門職研究科(会計大学院)、法務研究科(法科大学院))を擁する総合大学である。

入試においては、実志願者数[5] や、「生徒に人気の大学」ランキング[6] などで、例年トップクラスにランキングされている。経営・財務面でも例年、安定的(AA) の評価を得ている[7]。大学の略称は「明大」であり「めいだい」と発音するほか、 和泉キャンパス最寄には「明大前駅」が存在する。学校法人明治大学は、大学名として商標「明治大学」 称呼「メイジダイガク、メイジ」 を商標登録(登録商標日本第3043764号)しているほか、略称として商標「明大」称呼「メイダイ、メーダイ」も商標登録(登録商標日本第6049745号)をしている。

理念
創立時からの伝統によって確立された建学の精神「権利自由、独立自治」[注釈 1] に基づき、自由と自治の精神を養うことを理念とし、「知の創造と人材の育成を通し、自由で平和、豊かな社会を実現する」ことを大学の使命としている[8][9]。

国際社会を牽引する「世界に開かれた大学」を目指すとしている[8][10][11]。大学の公式パンフレット等[12] [13][14]では 「個を強くする[8][10][11] 都心型大学」をキャッチフレーズとして使用することも多い。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.