今回は、チコちゃんに叱られる! ▽新幹線の謎▽他人の目が気になる▽将棋めし秘話 初回放送日:2024年4月26日の番組内容を紹介。
なんで将棋の対局中に食べた物がニュースになるの?
なんで将棋の対局中に食べた物がニュースになるの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、時代の先が読めているステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「なんで将棋の対局中に食べた物がニュースになるの?」
チコちゃんの答えは、「そこに勝負の空気があるから」
そこに勝負の空気があるから
プロの将棋界には竜王・名人・王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖の八大タイトルがあります。
それぞれのタイトルによって細かく対局ルールは異なっています。
対局中に与えられる持ち時間は一番短い場合で1人4時間、長い場合だと1人9時間。
このように長期戦が常となる将棋のタイトル戦。
途中で昼食・夕食休憩を挟んだり、対局中におやつが提供される場合もあります。
そこに勝負の妙味があると目を付けたのが新聞の将棋欄を担当していた倉島竹二郎さん。
ここで、NHK多分こうだったんじゃないか劇場で解説。
「振り返れば飯がある ~将棋めし誕生物語~」
倉島は1932年から現在の東京新聞にあたる國民新聞で執筆。
棋狂子というペンネームで将棋の観戦記を執筆し始めました。
もともと駆け出しの小説家という出自を持つ倉島。
とある理由から「将棋めし」に目を付ける事に。
当時の将棋欄は先手がどう指し、後手がどう受けたか?といった内容や勝敗結果、対局者の感想といった内容のみ。
勝敗に関係する事しか書かれていませんでした。
そこに小説家らしい視点を加えてみたいと考えた倉島。
その日の天候、対局場の雰囲気、棋士の服装や仕草、対局中の顔色など「対局風景を小説風に描写する」というアイデア。
昭和初期のこの時代にはテレビ放送もまだない時代。
当時の将棋ファンの情報入手の手段といえばほぼ新聞の将棋欄のみという状況。
この倉島の試みは革新的でした。
しかし、対局風景といえばもっぱら「棋士、考え中」である事が多い。
何か内容のある事柄を描写しようにも、毎日同じ部屋で同じような顔ぶれで対局を行うので書く内容がない。
そこで倉島が目を付けたのが対局の合間に出される食事。
いわゆる将棋めし。
ご飯自体やそれを食べる棋士の様子、ご飯を巡るお互いのやり取りを描写する事で棋士の人となりを読者に伝えようしました。
このアイデアは功を奏して、将棋を知らない層から将棋に興味を持つきっかけに。
つまり将棋めしの情報によって将棋ファン以外に興味を持たせることに成功。
このため、ニュースでも放送されるようになりました。
このように倉島さんは、約50年間、将棋めしを通じて勝負の空気を伝え続けました。
結論
というわけで、
「なんで将棋の対局中に食べた物がニュースになるの?」は、
「そこに勝負の空気があるから」
でした。
解説してくれたのは
将棋めし研究家の小笠原輝さん
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。