今回は、チコちゃんに叱られる! ▽薬はなぜ薬局?▽木の枝の謎▽恥ずかしいとは 初回放送日:2024年5月31日の番組内容を紹介。
なんで薬は病院ではなく薬局でもらうようになったの?
なんで薬は病院ではなく薬局でもらうようになったの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、健康的でステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「なんで薬は病院ではなく薬局でもらうようになったの?」
チコちゃんの答えは、「フリードリヒ2世が毒殺にビビったから。」
フリードリヒ2世が毒殺にビビったから
日本では約8割の患者が医師の書いた処方箋を薬局に持って行って薬をもらうシステム。
これは1997年に当時の厚生省が患者の診察を行う医師と薬の調剤を行う薬剤師の役割を分ける医薬分業がきっかけ。
この薬を薬剤師からもらうという制度は10世紀から19世紀にはじまりました。
現在のイタリアとドイツの辺りに存在した神聖ローマ帝国。
約800年前に皇帝の座に就いていたフリードリヒ2世がその元祖。
NHKたぶんこうだったんじゃないか劇場「ビビりん坊皇帝 ~調剤薬局 事始め~」
流浪の民役は、池田さん。
町民役と
フリードリヒ2世役は、目黒さん
13世紀のヨーロッパではさまざまな国で権力争いが激化。
そんな激動の時代に皇帝の座に就いたフリードリヒ2世。
国を治める高い能力だけでなく、ラテン語やアラビア語など数か国語を話すことができました。
ナポリ大学を設立するなど国民の知的水準を向上させる事にも尽力した人物。
それまでの王の中で最初の近代的人間と評価されていました。
フリードリヒ2世が我が身を脅かすものとして警戒したのが毒殺。
当時のヨーロッパでは権力者が毒によって暗殺されるケースが度々起こっていました。
フリードリヒ2世も毒殺を警戒していました。
特にジギタリスなど花の毒を使った暗殺事例が多数報告されていました。
その他にもヒ素などを使った手口なども横行。
ヒ素に含まれる不純物が銀に付着して黒く変色するという性質がありました。
それを利用してヒ素を検知するために銀の食器を使うという自衛策も。
様々な自衛策を講じていたフリードリヒ2世。
この時代の医療先進国だったアラビアやペルシャでは既に薬剤師という職業がありました。
患者が好きな薬屋を自ら選んで薬を出してもらうというこのシステムによって薬の安全性が高まるシステム。
この話を参考に1240年に薬は薬剤師からもらうという医薬分業の法律を制定。
このルールの導入はヨーロッパ世界ではかなり画期的。
これが徐々にヨーロッパ諸国に伝わり、これが現代の薬局で薬をもらうルーツになりました。
時代が経て日本にも伝わったこの医薬分業の考え方。
毒殺を防ぐという目的とはすでに離れたものになっていました。
薬に間違いがないか
薬剤師が確認薬に関する十分な説明が受けられる
患者が薬局を自由に選べる
医療機関の混雑緩和
待ち時間の短縮
といったメリットで導入されています。
(医者や病院の方針や離島など薬局に行けない場合などは病院で薬を出す所もあります。)
結論
というわけで、
「なんで薬は病院ではなく薬局でもらうようになったの?」は、
「フリードリヒ2世が毒殺にビビったから」
でした。
解説してくれたのは
日本薬剤師会の山本信夫会長。
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。