NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

学ランの「ラン」ってなに?→オランダの「ラン」

投稿日:

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽横断歩道の不思議▽“韻を踏む”とは▽学ランの謎 初回放送日:2024年6月7日の番組内容を紹介。


学ランの「ラン」ってなに?




学ランの「ラン」ってなに?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、制服が似合うステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「学ランのランって何?」



チコちゃんの答えは、「オランダのラン」



オランダの「ラン」


学ランの原型は江戸時代にオランダから伝わった軍服。


当時の日本は鎖国中。


西洋の国で正式に貿易を行っていたのはオランダだけ。


軍服に限らずオランダから伝わった西洋式の洋服は全て蘭服(らんぷく)と呼ばれていました。


そこから時代が経て明治時代。


オランダの軍服を参考に学生用の蘭服が帝国大学(今の東大)で誕生。




帝国大学は日本初の国立大学。


エリート色を打ち出すためにそれまでの和服から西洋の軍服がモデルの学生服を採用しました。


その後、大正時代初期には学ランが全国の学校へ広がります。


学生の制服=学ランが定着。


学ランの色と言えば黒が定番


学ランの原型になった軍服が誕生したのは17世紀のスウェーデン。



その頃の軍服は黄色を採用。


同時代のイギリスの軍服は赤、フランスは明るい青と全体的に派手な色。




17世紀に戦場で使われていた砲弾は煙が多った。


戦場といえば煙がモクモクしているのが普通の光景。


味方を識別しやすくする為にあえてこういった目立つ色を採用していました。


こういった色とりどりの軍服は染料を使って大量生産する必要があります。


その際に重要になってくるのが安価で入手しやすい染料であるといこと。


いわゆるコスト面。


イギリスの軍服が赤いのは赤の染料だったカイガラムシがイギリスでよくとれたから。




その後18世紀になるとイギリスの軍服は紺色に変更されます。


その裏にあったのがイギリスがインドを支配したから。


当時のインドでは紺色のインディゴ染料が手に入りやすかった。




そのため、イギリス海軍では紺色に。


さらに鉄砲の精度の向上や煙の量が減ったことで徐々に目立つ色が敬遠されるようになりました。


そのため、敵に見つかりにくい地味な紺色を採用。


18世紀後半から19世紀にかけてイギリスで産業革命が起こりました。


イギリス海軍で石炭を使用した蒸気船が登場。


すると石炭を扱う兵士たちの軍服は汚れが目立たないようにという理由で黒に変更。




この影響が世界に広がってアメリカ海軍も紺から黒の軍服に変更されました。


そして長崎県のグラバー邸で知られるイギリスの商人だったトーマス・グラバー。


幕末に黒の軍服生地を輸入しました。




このような影響もあり、新政府軍は黒の軍服に。




やがてアメリカ海軍の夏服の白やイタリア陸軍のカーキ色なども誕生することになりました。





日本に軍服が伝わった時期がイギリスの産業革命後でした。



そのため、学ランは黒色になりました。




結論


というわけで、


「学ランの「ラン」ってなに?」は、


「オランダの「ラン」」


でした。
 



解説してくれたのは


服飾史研究家の辻元よしふみさん。

辻元 よしふみ(つじもと よしふみ、1967年(昭和42年) – )は、日本の服飾評論家、戦史・服飾史・軍装史研究家、翻訳家、ファッション・アドバイザー、ファッション・コラムニスト、詩人、エッセイストである。本名・辻元佳史。

2018年に導入の陸上自衛隊の制服(16式常装)改正にかかわり、山崎幸二・陸上幕僚長より陸上幕僚長感謝状を受けた。2019年から、陸上自衛隊需品学校の部外講師(軍装史学)。東京ベイカレッジ非常勤講師。防衛省職員・自衛官向けの専門紙「朝雲新聞」が「軍装史研究の第一人者」(2014年10月30日付)と評している。NHKなどのテレビ出演も多い。

経歴・人物
岐阜市生まれ。茨城県坂東市立岩井第二小学校、坂東市立岩井中学校、茨城県立下妻第一高等学校を経て早稲田大学卒。読売新聞社に入社。元日本現代詩人会理事。日本文藝家協会、国際服飾学会、服飾文化学会、軍事史学会会員。

1990年、村田正夫が主宰する潮流詩派に参加し詩人として活動開始。1996年以後は戦史・服飾史・軍装史研究家としての著作活動を始めた。近年は翻訳家としての活動も多い。服飾や軍服の歴史について、NHKや民放各局のテレビ番組に出演し解説。服飾史と軍事史に関する知識を駆使し、世界史的視点からの服装の変遷を考究し、ミリタリーウエアが今日の紳士服に与えている影響を独自の視点で説いている。単行本以外に中央公論新社の新書などで共同執筆しているほか、日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞、西日本新聞、日刊ゲンダイ、日刊スポーツ紙上に署名記事が見られ、河出書房新社、小学館、丸善、ワールドフォトプレス社、工作舎の刊行物などでも戦史と軍装史にかんする記事を書いている。近年は防衛省など省庁や企業の求めに応じて、服飾史や軍装史の研究に基づいたファッション・デザインの提案や企画の仕事を増やしている。

「スーパーロック詩人」というキャッチフレーズは三一書房の編集者が命名したという。「よしふみ」というひらがな表記は2004年ごろから。それ以前は本名の佳史だった。妻はイラストレーターの辻元玲子。義父(玲子の父)は文教大学元理事長で名誉教授の作曲家・田村徹。

元衆議院議員の辻元清美とは縁戚関係はないが、早大時代に「弟さんですか」とよく聞かれたという。

大学生時代には千葉県内の学習塾でアルバイトをしており、当時の一人称は「吾輩」。同時期にやはり早大に在学していたデーモン小暮閣下に口調が似ている、と生徒から言われたためだという。この塾の講師仲間に、後に靴職人となる柳町弘之がおり、ファッション関係の仕事を始めたときに再会してお互いに驚いた。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.