今回はチコちゃんに叱られる! チコちゃんに叱られる! ▽コピー機の謎▽「ウ」にてんてん?▽リンパとは 初回放送日:2025年4月4日を紹介。
リンパって何?
リンパって何?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、体に気を使っているステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「リンパって何?」
チコちゃんの答えは、「体のたたかう下水道」
体のたたかう下水道
リンパ(lympha)はもともとラテン語で澄んだ綺麗な水という意味。
体内を流れる透明な液体を指してリンパと呼びます。
体内を流れる液体といえば血液です。
その血液から生まれるのがリンパ液。
血液に含まれる血漿という成分がリンパの元の成分です。
私たちの体には隅々まで血管が張り巡らされています。
血液を通して酸素や栄養を全身の細胞に運んでいます。

酸素や栄養を届けた血液の大部分が血管に戻ります。
しかし、血漿の一部が細胞に残ります。
細胞から出る脂質やたんぱく質といった老廃物と一緒になって血しょうはリンパ管へ。

この混ざりあった液体がリンパ液。
血管が上水道だとするとリンパ管は下水道。
このリンパ管は全身に張り巡らされています。
体の末端から鎖骨下の静脈に向かって一方向へ流れていきます。
そこで、リンパ管と血管がそこで繋がっています。
しかし、そのままだと老廃物が血管にはいることに。
そこで、リンパ管は流れの中で老廃物を処理するというフィルターのような役目も。
リンパ管の中の白血球がリンパ管を流れる老廃物を分解。
血液にゴミが混ざらないようにします。
さらにリンパ管の途中にはリンパ節という袋のような器官がいたる所に存在。
リンパ節には白血球がたくさん存在し、体を守る役割が。
口から入って来た細菌やウイルスはリンパ管を流れてリンパ節に辿り着きます。

そこで白血球から攻撃。
その戦いが激しくなると炎症が起きてリンパ節が腫脹。

りンパ液は、リンパ管の周りにある筋肉が動くことで押し出されます。
足の先から鎖骨に届くまで数時間~一日という単位でゆっくりと流れます。
そこで、筋肉の動きが減るとリンパが上手く流れずにリンパが管から漏れ出すことに。
これが、「むくみ」の原因の一つ。
立ちっぱなしやデスクワークが続くと足がむくみます。
これは、重力に逆らって上って行こうとするリンパが足に留まってしまうから。

寝起きに顔がむくむのは、横になると顔からリンパが流れにくくなり顔に留まってしまうから。

むくみ解消には早寝早起き、一日3食といった健康的な生活を起こるのが最善とのこと。
その他にリンパを使ったむくみ解消の方法も。
足のむくみには、エアペダルこぎ。
椅子などに座った状態で両足のかかとを交互に上げ下げします。
1、2、3、4…と1秒間隔でゆっくりと上げ下げを10分ほど。
ふくらはぎの筋肉が動いて足むくみが解消します。
顔のむくみには、ガムをかむ。
顔のリンパはこめかみ・ほうれい線の辺りを流れています。
口周りの筋肉を動かす事でむくみを解消できます。
左右均等にバランスよくを意識しながらガムを噛むこと。
最後に、指のむくみ取り。
腕を肩の位置に上げて脇の付け根→上腕→前腕とマッサージ。
最後に手の平を軽く押してグーパーを何回か繰り返します。
これで指のむくみも解消するとのこと。
結論
というわけで、
「リンパって何?」は、
「体のたたかう下水道」
でした。
解説してくれたのは
弘前大学の下田浩教授。
シモダ ヒロシ
下田 浩
SHIMODA Hiroshi
所属
医学研究科 医科学専攻 生体構造医科学講座
学位
博士(医学)
学歴
大分医科大学 医学研究科 形態系 博士課程 修了
~ 1992年03月
大分医科大学 医学部 医学科 卒業
~ 1988年03月
学内職務経歴
弘前大学 医学研究科 生理系 教授
2012年04月 ~ 現在
学外略歴
大分共立病院 外科 職員(医療系)
1994年10月 ~ 1995年03月
大分医科大学医学部附属病院 外科第二 職員(医療系)
1993年11月 ~ 1994年09月
別府厚生連鶴見病院 外科 職員(医療系)
1993年10月 ~ 1993年11月
大分共立病院 外科 職員(医療系)
1992年04月 ~ 1993年09月
(大学HPより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。