NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

ぶどうに付いている白い粉ってなに?→ろう。葉、茎、実に存在していて水分の蒸発を防いだり、雨などを弾いて病気を予防する働き

更新日:

今回は、2021年8月13日金 チコちゃんに叱られる!「真夏のエキゾチッコ・ジャパ〜ン スペシャル」の番組内容を紹介。


ぶどうに付いている白い粉ってなに?




確かに白い粉、ついてますね。


あれは何?




ぶどうに付いている白い粉ってなに?


本日の2つめ目の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、野菜とか果物を育てていそうなステキな大人ってだーれ?」


岡村さんに指名され、石原さんが回答者に。


石原さんは、実家に住んでいた時、柿、ゆず、イチゴ、トマトなどを育てていたそう。


果物の話題からブドウの話題へ。


チコちゃん「ぶどうに付いている白い粉ってなに?」


石原さん「農薬?、ホコリ?、旨味成分?」などいろいろ答えますが、正解に至らず、叱られちゃいました。


奥田さんにも聞いてみると「太陽光を遮る日傘の役割」、そして最終的にその物質は何と聞かれて、「白い粉は小麦粉」と回答。


こちらも正解に至らず。



チコちゃんの答えは、「ろう」



ろう


解説してくれたのは、農作物の話題ではおなじみ、恵泉学園大学の藤田智教授。


あの白い粉の正体は「ブルーム」。


ぶどう自体から作られる天然のろう物質。


この「ろう」とは脂肪酸やアルコールなどからなるあのロウソクの「ろう」と同じ。





ろうは紙や布に塗ると水をはじく性質があります。


まさにこれと同じ事がぶどうの皮に起こっているとのこと。


その際にポイントになるのがろうが作られるクチクラという膜。


ぶどうの表面を拡大して観察。





皮のさらに外側には私たちの目には見えないクチクラと呼ばれる膜が存在。





クチクラは多くの植物の葉、茎、実に存在していて水分の蒸発を防いだり、雨などを弾いて病気を予防する働き。


ぶどうのクチクラは主にクチンという物質とろうで構成。


そしてぶどうの実が大きくなるにつれて徐々にろう物質が増えていきます。


溢れたろうが外に押し出される形でブルームに。


ブルームはクチクラから溢れ出たろうが表面に現れた物。





ぶどうの表面を電子顕微鏡で観察。





ろうが結晶化してくっ付いているのが分かります。


これが私たちの肉眼には白い粉のように見えているもの。


このブルームは水分を弾き、中の鮮度が保たれるという働き。



実験


「ブルームありのぶどう」とブルームをペーパーで拭き取った「ブルームなしのぶどう」で経過観察。


1週間後、ブルームなしの方の実がシワシワに。





新鮮で完熟したぶどうほどブルームが多く、ブルームは新鮮な証。


また、ブルームがしっかり付いているかどうかで市場価値も左右されるそう。


ぶどう農家ではブルームを出来るだけ落とさないように注意しながら収穫・出荷作業をしているそう。


ぶどう以外だとブロッコリーなどがブルームが分かりやすい植物。





ちなみに自然に出来たブルームは口に入れても無害。


また、キュウリもブルームが分かりやすい植物。


しかし、かつて白い粉が付いたキュウリを「農薬が残っている」と勘違いする消費者が。


そこで、ブルームが付きにくいブルームレスキュウリが市場に出回るようになりました。





現在、スーパーなどで販売されているキュウリのほぼ100%がこのブルームレスキュウリ。



ここで「チコちゃんに叱られる!」の稲毛チーフプロデューサー役で、野間口徹さんが登場。





今回の疑問を担当したディレクターに対して「実際にブルームが付く瞬間は撮れなかったの?」。


取材時期が合わなかったので無理だったと弁解する多田ディレクター。


キュウリは苗からであれば1か月で育つという情報を上司からいただきます。


多田ディレクターは、キュウリを育て、ブルーム付きのキュウリを無事収穫したところで終了。





結論


というわけで、


「ぶどうに付いている白い粉ってなに?」は、


「ろう」


でした。
 


解説してくれたのは

恵泉女学園大学の藤田智教授


藤田智オフィシャルサイト

藤田 智(フジタ サトシ)
FUJITA SATOSHI

藤田 智

職名 教授

担当科目 生活園芸Ⅰ、Ⅱ、食料と資源、現代社会の食と農、現代社会演習Ⅰ,Ⅱ、人間環境特別演習、現代社会基礎演習Ⅰ、卒業論文

専門分野 野菜園芸学、農業教育学、育種学

メールアドレス
s-fujita@keisen.ac.jp
私の趣味は、日本全国を旅して歩くことです。今までに行ったところは、北は北海道から南は九州沖縄まで多くあります。北海道札幌の時計台(ちょっとがっかり)、青森のねぶた祭り、仙台の七夕、栃木日光の鬼怒川温泉、四国松山の道後温泉、高知のはりまや橋(ちょっとがっかり)、山口岩国の錦帯橋、沖縄の守礼門(ちょっとがっかり)などなど、今までに行ったところの光景が目に浮かびます。しかし、全ての都道府県に行ったというわけではありません。たった一つ「鳥取県」には1回も行っておりません。鳥取砂丘、大山、境港などが夢に出てきます。旅は、人に何かをもたらすのかもしれません。
(大学HPより)



恵泉女学園大学


恵泉女学園大学(けいせんじょがくえんだいがく、英語: Keisen University)は、東京都多摩市南野2-10-1に本部を置く日本の私立大学である。1988年に設置された。 創設者は河井道。リベラルアーツ(教養教育)主義の大学。ちなみに恵泉女学園園芸短期大学は2005年廃止になった。

建学の精神
3つの柱「聖書」「国際」「園芸」を建学の精神とする。

聖書:自己を尊重し、人種や階級に関わりなく他人を尊重すること
国際:日本女性が世界を知り、偏見をなくし、それに対峙すること
園芸:自然を慈しみ、生命を尊び、人間の基本的なあり方を学ぶこと[1]
大学の教育理念
「自立した女性を育てる」:

<恵泉女学園大学が目指す3つの自立>

1) 精神的自立(価値観・世界観):「イエスとノーをはっきり言える人間に」と説いた河井道の教えを源とする価値観や世界観をもつことで可能となる自立

2) 孤立ではない自立(協調性・社会性):人間性の根幹に触れるキリスト教教育、広く多元的な視野をもった国際教育、人間関係形成にも重点を置いた園芸教育、さらにこれを生かした体験学習を通して培われる自立

3) 経済的自立(就業意識・キャリアデザイン):社会人になるための自覚や就業意識の教育を通して、知識、教養、技術を一人の社会人として身に着ける自立

<5つの特徴>

1) 伝統ある女性教育、2) 手厚い就職支援、3) 一人ひとりを大切に、4) 豊富な実体験学習、5) 「いのち」を育む教育

<参考:初代学長の村井資長が、河井道の教えから掲げた言葉>

考える大学:学問の出発は、考えること、疑問を持つこと、批判することにあるとして、真剣に自分で考え活発に討議しあう、考える大学
平和を目指す女性の大学:平和と共存を担うものとして、社会で活躍する女性を育てる大学
地球大学:地球規模でものを考え、欧米やアジアに焦点をあわせた文化・語学を学べる大学
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.