今回は、2022年9月30日金 チコちゃんに叱られる! ▽パン屋さんの謎▽お蔵入りって?▽息切れの秘密 初回放送日: 2022年9月30日の番組内容を紹介。
お蔵入りの蔵ってなに?
お蔵入りの蔵ってなに?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、ピンチだらけの芸能界を生き抜いてきたステキな大人ってだーれ?」
この問題は、岡村さんが立候補して自ら回答者に。
チコちゃん「お蔵入りの蔵ってなに?」
岡村さん「昔のおおきな家の蔵のイメージ。開かずの間。」といった趣旨の回答。
正解に至らず、られちゃいました。
チコちゃんの答えは、千秋楽の「らく」
千秋楽の「らく」
解説してくれたのは、梅花女子大学の米川明彦名誉教授。
お蔵入りの辞書的な意味は「予定していた物事が訳あって中止になること」。
テレビ業界などで多く耳にします。
使わなくなったものを倉庫にしまうから「蔵に入れる=お蔵入り」と考えがち。
そのルーツは歌舞伎や芝居・相撲などの興行最終日を指す千秋楽。
この千秋楽というワードは江戸時代から歌舞伎俳優などの演劇関係者が使っていた言葉。
略して「楽(らく)」と表現されていました。
現在でも、「楽日」や「大楽」などの言葉が千秋楽として使用されています。
江戸時代に町民たちの娯楽として栄えた歌舞伎。
日々様々な演目を上映していました。
人気があってもともとの千秋楽予定を超えてロングランとなる演目もありました。
一方で、お客さんが集まらずに千秋楽を待たずして打ち切りになる事も。
この時、早々に打ち切られた演目では本来よりも前倒しして千秋楽が宣言されることになります。
ここで、
「千秋楽を迎える=千秋楽まで無事公演を終える」
「千秋楽を迎える=不人気で打ち切り」
と同じ言葉にほぼ真逆の二つの意味があることに。
これを嫌った関係者の中で別の呼び方がないかと考えられました。
そこで考えられたのが楽(らく)をひっくり返して「くら」にする呼び方。
当時の芝居業界は、元々露天商をやっていた人たちがたくさん働いていました。
露天商では言葉をさかさまにして使う事が多かったのが事の発端。
素人は人素、はまぐりはぐりはまなど。
こうして打ち切りになる事を「くら」と呼ぶのが定着。
そのうち「中止にする=くらにする」という言い方に変化しました。
この由来は明治時代に書かれた小説(西洋道中膝栗毛)にも登場。
「歌舞伎ではやめる事をくらと言う」と書かれています。
ここから意味が近いという事で倉庫の意味を持つ「蔵」の漢字が当て字として使われるように。
その後、歌舞伎の業界用語だったものが、報道関係者の間使用されるようになりました。
「何かの事情によって急になくなったもの=おくら」と言うように。
新聞などのメディアにも蔵の漢字と一緒に使われるようになりました。
結論
というわけで、
「お蔵入りの蔵ってなに?」は、
「千秋楽の「らく」」
でした。
解説してくれたのは
梅花女子大学の米川明彦名誉教授。
米川 明彦(よねかわ あきひこ、1955年(昭和30年)1月23日[1] – )は、日本の日本語学者、神学者。梅花女子大学教授。茨木キリスト福音教会教師。茨木市人権センター評議員。新村出記念財団評議員。専門は俗語・聖書・手話研究。
人物
三重県出身。1985年(昭和60年)大阪大学大学院文学研究科博士課程修了、「手話言語の記述的研究」で学術博士を取得。1982年(昭和57年)文学部助手となり、1985年(昭和60年)に梅花女子大学講師、1987年(昭和62年)助教授、1994年(平成6年)教授。1998年(平成10年)「日本語‐手話辞典」で新村出賞受賞。
(大学HPより)
梅花女子大学(ばいかじょしだいがく、英語: BAIKA Women’s University)は、大阪府茨木市宿久庄2-19-5に本部を置く日本の私立大学である。1878年創立、1964年大学設置。大学の略称は梅花。 1878年(明治11年)に大阪で最初の女学校として創設された梅花女学校を前身とするキリスト教主義の女子大学である。日本トップクラスのチアリーディング部RAIDERS、学問と融合した梅花歌劇団「劇団この花」を擁する。女子大学生ならではの感性をいかした産学連携を数多く実施。
建学の精神
キリスト教精神に基づき、他者への愛と奉仕の精神を備える自立した女性を育成する。
スクールモットー
Do for others what you want them to do for you
「人にしてもらいたいと思うことは何でも、 あなたがたも人にしなさい」(マタイによる福音書7章12節)
教育目標
「チャレンジ&エレガンス」をスローガンに、様々な問題に立ち向かい解決できる「チャレンジ精神」、品性と思いやりある「エレガンス」を兼ね備えた、輝く女性を育成する。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。