NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

お腹が空くと鳴るあの音ってなに?→次の食事のためにお腹を空っぽにする音

更新日:

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽おなかが鳴る秘密▽リボンとは▽金魚の謎 初回放送日: 2022年12月16日の番組内容を紹介。


お腹が空くと鳴るあの音ってなに?




お腹が空くと鳴るあの音ってなに?


まずは、最初のゲスト紹介。


本日のゲストは、高橋克典さんとゆうちゃみさん。


早速一問目に。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、食いしん坊なステキな大人ってだーれ?」


岡村さんの指名で、高橋さんが回答者に。


最初の問題は、視聴者からの質問。


「おなかがすいたらなんで音がなるんですか?」


高橋さん「胃の入り口とか開きたかったり閉まったり、胃が食べる気になっているから。胃が物を食べる準備をして動き、空気が押し出されるから。」といった趣旨の回答。


正解に至らずられちゃいました。


チコちゃんの答えは、「次の食事のためにお腹を空っぽにする音」


次の食事のためにお腹を空っぽにする音


解説してくれたのは、埼玉大学の坂井貴文学長。


お腹の音は医学用語で腹鳴(ふくめい)。


お腹が空いたときに小腸から分泌されるホルモンの一種・モチリン。





「次の食事に備えよ!」と信号を発信。


この時、胃の中に残っていた食べ物のカスや水分を急いで排出しようとした時になるのがおなかの音。


胃と腸の間の細い部分を強い力で押されて食べ物が通るので音が鳴ります。




イメージでは、残り少なく空気が入っているマヨネーズの容器を押し出したときに鳴る音と同じ原理。


この音は、お腹が空いている時に鳴るとは限りません。


一日を通して頻繁に鳴っているとのこと。


食事中や食事後には、胃腸の中のものをかき混ぜて消化する動きが消化管の中で起こっています。


しかし、この時は聴診器で聞こえるレベルの小さな音。


ちなみに胃腸の内臓を持っている動物であれば人間や犬猫以外にもお腹が鳴ります。


番組では、動物園で特殊マイクを使って収録。


使用するのは、MO-64B 昆虫マイク。




まずは、ポニー。



胃腸が人間よりも大きく中で動く量も多いので音は低い。



つぎに、うさぎ



腸で食べ物を発酵させて栄養を得るので常に胃腸が動いています。


ポコポコという音



その次は、ライオン


容易に近づけず、離れたところから集音するマイクを使用。




残念ながら、ライオンが興奮していて、他の音が大きく、音を採取できず。



最後にイモムシ


据え置きタイプの昆虫マイクを使用



無響室で実験するも音が小さすぎて収録できず。


排便のピチャっという音はとれました。





補足


お腹が鳴らなくなる対処法:


お腹の音はびっくりした時には鳴らなくなるとのこと。


お腹の動きは無意識の副交感神経によってコントロールされていて、リラックス状態だと鳴りやすい。


びっくりして交感神経が優位になると音が鳴らなくなる可能性があるとのこと。



結論


というわけで、


「お腹が空くと鳴るあの音ってなに?」は、


「次の食事のためにお腹を空っぽにする音」


でした。
 


解説してくれたのは


埼玉大学の坂井貴文学長


坂井 貴文 (教授)  SAKAI Takafumi
分子内分泌学 1954 年生

・大学院理工学研究科生命科学部門生体制御学領域 所属
・博士後期課程理工学専攻生命科学コース 担当
        (連携先端研究コース脳科学領域兼任)
・博士前期課程生命科学系専攻生体制御学コース 担当
・理学部生体制御学科 担当

研究について
 皆さんは、私たちの体が元気に動けることに疑問や驚きを持ったことは有りませんか?我々の体は心臓、腎臓、肝臓、脳などの多くの臓器から構成されていますが、それぞれの臓器が連携を保って影響し合いながら体全体として調和の取れた状態が維持されています。このシステムが機能するためには、体の中で、細胞から個体全体までの様々なレベルでの調節・制御が必要になります。私は、この中でも内分泌(ホルモン)による制御に注目した研究を行っています。もう少し具体的に言うと、ひとつは内分泌調節の要である下垂体に関連する研究です。下垂体には多くのホルモン産生細胞が存在し、全身の状態によってホルモン分泌が行われます。私はこのホルモン産生細胞の増殖および細胞分化のメカニズムやそれらの細胞がどの様な仕組みで分化してくるかを下垂体自身の発生機構と併せて研究しています。もうひとつは、消化管ホルモンの研究です。あまり知られていませんが、胃や腸にも多くのホルモン産生細胞があり(消化管は体内で最大の内分泌器官と言われています)、分泌されたホルモンが消化管運動や、摂食量を調節しています。消化管ホルモン産生細胞がどのようにして産生・分泌調節を受けているか、また、消化管から分泌されたホルモンがどのようにして生理的作用を発揮するかという研究を行っています。最近は消化管からの情報により脳が調節を受けている例も明らかにされていることから、消化管ホルモンと脳機能との関連にも踏み込んだ研究を目指しています。これらの研究を通して、哺乳類を中心とした動物の生命現象の理解に迫ろうと考えています。

高校生へのメッセージ
 生物学の研究には失敗してもめげない気持ちと工夫する姿勢が何より大事であると聴い たことが有ります。確かに、日々の実験は失敗の連続で、疑いようのないきれいな結果が出るまでは、忍耐強く実験を繰り返さなければなりません。うまく行かないからと途中であきらめてしまうと、宝石が入っている原石をむざむざ捨てることになるかもしれませんから、めげずにやることが研究を進める上では大事な点です。ただ、これは諸刃の剣でもあります。長い格闘の末にただの石ころだということが判明し、それまでの努力がほとんど報われないこともしばしばあります。理学部では物事の本質に迫り、全く新しい概念の創出を目指します。新奇なものほど価値がありますが、一方、その研究には大きなリスクも伴います。研究を進める上で、リスキーだから面白いと考えるワイルドでめげない気持 ちが何より大切になります。

学生時代の思い出
 高校は男子校で、生物部に所属していました。近くの女子校の生物部から実験に使うの でヘビが欲しいと言われて、みんなでドキドキしながら、近くの沼にヘビを捕りに行った ことは今でも語り草です。大学時代は学生寮にいて、夜通し友達と酒を飲んでは話をしていました。今から思うと本当に貴重な時間でした。

担当講義
細胞増殖分化学
細胞機能学実験
細胞機能学演習
基礎生物学
生物学実験B  他
(大学HPより)



埼玉大学


埼玉大学(さいたまだいがく、英語: Saitama University)は、埼玉県さいたま市桜区下大久保255に本部を置く日本の国立大学である。1873年創立、1949年大学設置。大学の略称は埼大(さいだい)。

概観
大学全体
埼玉大学は官立浦和高等学校(1921年(大正10年)が起源の文科・理科からなる官立の旧制高等学校)、埼玉師範学校(1873年(明治6年)が起源)、埼玉青年師範学校(1922年(大正11年)が起源)の3校を統合して、1949年(昭和24年)に新制国立大学として設立された。現在では5学部(教養・教育・経済・理・工)、3大学院研究科(人文社会科学・教育学・理工学)を有する総合大学であり、また埼玉県で唯一の国立大学である。

理念・基本方針
埼玉大学は以下の2つを理念・基本方針としている。

市民社会の中核となるべき人材の育成
時代の要請に応える知識と技術の創出
教育および研究
埼玉大学の教育は、以下の3つの原則を基礎としている。

深さ (Depth) 高度な専門性
広さ (Breadth) 幅広い知識と教養
相互関連性 (Coherence) 諸領域の知識の体系的関連性
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.