今回は、チコちゃんに叱られる! ▽竹の節の謎▽ソースとは▽人と名どっちを使う 初回放送日: 2023年4月14日の番組内容を紹介。
ソースって何なの?
ソースって何なの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、食に対するこだわりが強いグルメな大人ってだーれ?」
この問題は、キムラさんが回答者に。
ソースの話題に。
チコちゃん「ソースって何なの?」
キムラさん「しょうゆからできている?」といった趣旨の回答。
正解に至らず、しかられちゃいました。
チコちゃんの答えは、「野菜や果物を高温の蒸気で煮込んだ液体調味料」
野菜や果物を高温の蒸気で煮込んだ液体調味料
解説してくれたのは、日本ソース工業会事務局長の根本健一郎さん。
ソースという言葉の語源はラテン語で塩を意味するSALがその由来。
現在ではしょっぱくないソースもあり、ソースの意味はどんどん広がって来ました。
私たち日本人がソースと聞いて一般的に思い浮かべるのは、ウスターソースや中農ソース、濃厚(とんかつ)ソースなど。
あの茶色いソースたち。
どうやって作っているのかということで、製造工場を見学。
ソースの原料は玉ねぎ、にんじん、プルーン、りんご、トマトなどの野菜や果物。
大量の野菜や果物を細かくした後、100度を超える蒸気で処理されます。
茶色くなるまで煮込まれた後は砂糖、塩、酢、スパイスなどを添加して完成。
なぜ茶色になるのか?
これは、野菜や果物に含まれるたんぱく質と糖が加熱されてメイラード反応が起こるのから。
農林水産省で定めているウスターソース類の日本農林規格では、「野菜や果実に調味料を加えて作った茶色い液体調味料=ソース」という定義。
ウスターソースの起源は諸説あるもののイギリス・ウスター市に住む主婦がその生みの親とされる説があります。
余った野菜やフルーツの切れ端を塩、酢、香辛料と一緒に壺に入れて保存。
その中身が熟成されて偶然にも茶色い液体のソースが出来たという説。
こうしてイギリスで生まれたソースは江戸時代末期に日本に伝来。
今でもこの元祖ウスターソースはイギリスで現在でも、作り続けられています。
スタジオでみんなで試食してみると、しょっぱくツンとする味のソースとのこと。
これから、日本人の口に合うように甘みを強める改良などを経て徐々に日本にも定着するようになりました。
そこから時代が進みます。
1948年に初めて「とんかつソース」の名称でトロミのあるソースが発売。
これは、ウスターソースは、お皿にこぼれるので、不都合が起こることもありました。
とんかつソースは、トロミがあるので、お皿も汚れないという利点があります。
そしてキッコーマンからは1964年に初めて「中農ソース」が発売。
ウスターソースととんかつソースを混ぜて使っているというユーザーの声から。
その中間にあたる濃度のソースという事で「中濃」。
こうして様々なバリエーションが生まれたソース。
やがて地域差も生まれるようになっていきました。
関東では中濃ソースが一般的。
しかし、関西では複数のソースを使い分けるのが一般的。
他にも関東ではポテトサラダにソースをかけます。
関西ではチャーハンや天ぷらにソース。
九州ではちゃんぽんにソース
これは、もともと皿うどん用に用意されていたようです。
また、北海道網走ではキンキを水で煮てウスターソースで食べるとのこと。
実際に番組は、網走まで行って取材。
しかし、網走の人がみんなソースで食べているというわけはありませんでしたが、そのように提供しているお店もありました。
醤油やポン酢など一般的な調味料で食べている人も普通にいるとのことで、終了。
結論
というわけで、
「ソースって何なの?」は、
「野菜や果物を高温の蒸気で煮込んだ液体調味料」
でした。
解説してくれたのは
日本ソース工業会事務局長の根本健一郎さん。
日本ソース工業会概要
設立
1977年(昭和52年)
日本ソース工業会活動目的
ソースの品質向上、消費拡大、製造技術の向上及び原料の安定供給の確保を図り、ソース製造業者の経営の合理化、安定化に資するとともに国民の食生活の改善向上に寄与することを目的としています。
→会員一覧
所在地
住所 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町15-18-3F
電話番号03-3639-9667 ファックス03-3639-9669
(HPより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。